Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第76問
20件の類似問題
血液透析で流量[mL/min]の単位をもつ性能指標はどれか。...
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.9%
透析中、常時監視する必要のない項目はどれか。
1
ヘマトクリット
2
透析液温度
3
漏 血
4
気 泡
5
血液側回路内圧
65
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:80% 類似度 53.8%
量規定換気でフロー30L/分、換気回数15回/分、吸気呼気比1:3のとき、1回換気量[mL]はどれか。
1
500
2
600
3
700
4
800
5
900
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 53.8%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
75
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:68% 類似度 53.8%
前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。
a
後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。
b
後希釈HDFに比べてアルブミン喪失量が多い。
c
後希釈HDFに比べてフィルタ出口部での血液濃縮が起きやすい。
d
血液透析に比べて大分子溶質の除去に劣る。
e
同じ血流量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 53.6%
血液透析装置の始業点検項目として適切でないのはどれか。
1
エンドトキシン濃度
2
送液圧力
3
透析液温度
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:78% 類似度 53.5%
科目:
小分類: 流体力学
濾過を駆動するのはどれか。
1
温度差
2
濃度差
3
浸透圧差
4
電位差
5
圧力差
51
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:71% 類似度 53.5%
科目:
小分類: 流体力学
濾過を駆動するのはどれか。
1
温度差
2
濃度差
3
浸透圧差
4
電位差
5
圧力差
33
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.5%
血液透析中の漏血監視計は次のどのラインに設置されているか。
1
脱血(動脈)側ライン
2
返血(静脈)側ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
生理食塩液ライン
57
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:98% 類似度 53.5%
血液透析の目的はどれか。
a
ウイルス除去
b
コレステロール除去
c
除 水
d
体内不要物質の除去
e
電解質バランスの是正
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:37% 類似度 53.5%
流速l m/s の血流に生じる動圧[mmHg]のおよその値はどれか。
1
0.4
2
1
3
4
4
10
5
40
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:53% 類似度 53.5%
尿素のKt/Vに影響する因子はどれか。
a
ふるい係数
b
膜面積
c
体重
d
血液流量
e
血液pH
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 53.4%
科目:
小分類: 流体力学
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1
粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2
血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3
毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4
水は非ニュートン流体である。
5
レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
78
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:80% 類似度 53.4%
透析液の質を確保するために測定する項目はどれか。(生体機能代行装置学)
a
エンドトキシン濃度
b
透析液ナトリウム濃度
c
二酸化炭素分圧
d
IL-6濃度
e
生菌数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:89% 類似度 53.3%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気誤入
b
透析液側への漏血
c
静脈側の回路内圧
d
動脈血酸素分圧
e
血清カリウム濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:77% 類似度 53.2%
血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液流入部および流出部の血清クレアチニン濃度は、それぞれ15mg/dl、3mg/dlであった。この透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし、限外濾過量は0とする。
1
100
2
120
3
140
4
160
5
200
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.2%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
9
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:61% 類似度 53.1%
図中の矢印は物質が糸球体から濾過され、尿細管を流れ下る間に再吸収・分泌を受ける様子を複式的に表したものである。糸球体濾過量(GFR)の測定に最も適した物質の流れを表しているのはどれか。(人の構造及び機能)
19AM9-0
1
2
3
4
5
76
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 53.1%
半透膜を介した拡散分離操作はどれか。
1
限外濾過
2
精密濾過
3
透析
4
吸着
5
遠心分離
45
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 53.1%
血液透析について正しいのはどれか。
a
尿素の除去は半透膜を介しての拡散による。
b
ナトリウムの除去は除水量に依存する。
c
代謝性アシドーシスの是正は透析液中の乳酸による。
d
血液中からの無機リンの除去効率は尿素よりよい。
e
カルシウムの移動は血液中のイオン化カルシウムと透析液中のカルシウムイオンとの濃度差による。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:58% 類似度 53.0%
次の条件で透析が行われた。透析器動脈側クレアチニン濃度 16 mg/dL透析器静脈側クレアチニン濃度 2 mg/dL透析器動脈側血液流量 220 mL/min透析器入口透析液流量 500 mL/min除水速度 20 mL/minこの透析器のクレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。
1
180
2
185
3
195
4
200
5
220
広告