臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午前 第29問
20件の類似問題
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:83%
類似度 55.6%
科目:
観血式血圧計に関係があるのはどれか。
a
マイクロホン
b
マンシェット
c
トノメータ
d
カテーテル
e
ダンピングデバイス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
類似度 55.6%
科目:
スワン・ガンツカテーテルの挿入口として使用されない血管はどれか。
1
内頸静脈
2
鎖骨下静脈
3
尺側皮静脈
4
大腿静脈
5
大伏在静脈
77
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:83%
類似度 55.5%
科目:
次の電撃反応を起こす最少電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
37
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 55.2%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 55.2%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:63%
類似度 55.2%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式はリチウム電池を用いる。
c
刺激電極は白金系の合金電極を用いる。
d
出力パルス幅は約10msである。
e
NBG(ICHD)コードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
13
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
類似度 55.2%
科目:
スワン・ガンツカテーテルの挿入に通常用いられない血管はどれか。
1
内頸静脈
2
鎖骨下静脈
3
尺側皮静脈
4
大腿静脈
5
大伏在静脈
58
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:94%
類似度 55.1%
科目:
非観血的に血圧を計測するのはどれか。
a
聴診法
b
オシロメトリック法
c
カテーテル法
d
色素希釈法
e
容積補償法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
36
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 55.1%
科目:
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。
1
動脈圧
2
送血回路内圧
3
貯血量
4
心 音
5
直腸温
11
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:54%
類似度 55.0%
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
広告
40
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
類似度 55.0%
科目:
オシロメトリック法を用いた自動血圧計について誤っているのはどれか。
1
カフの装着位置が多少でもずれると測定誤差が生じる。
2
カフ部の圧力の微小変化を検出している。
3
水銀血圧計を基準として校正されている。
4
厚地の着衣の上からカフを装着すると測定誤差が生じる。
5
脈波の大きさの変化から血圧値を算出している。
76
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:81%
類似度 54.9%
科目:
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
電気メスの対極板の患者への装着
b
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c
除細動器購入時のベンチテスト
d
レーザーメスの出力エネルギー測定
e
院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:52%
類似度 54.9%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしては、E-PTFEが最も広く用いられている。
b
内シャントでは短いカニュレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては、とう骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が多い。
e
単針透析(single needle dialysis)では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:65%
類似度 54.9%
科目:
希釈法による血流量計測法について正しいのはどれか。
a
Fickの方法では肺から摂取される酸素を利用する。
b
熱希釈法では加熱した生理食塩液が用いられる。
c
血流量が変動しても平均血流量を正確に計測できる。
d
指示薬が計測部位に到る途中で、一部消失しても計測精度に大きく影響しない。
e
血流量を正確に計測するには指示薬が完全に撹絆される必要がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告