臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第10回 午後 第51問
20件の類似問題
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。...
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
類似度 53.5%
科目:
呼吸機能検査について誤っているのはどれか。
1
ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2
フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3
肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4
胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5
気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。
8
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 53.5%
科目:
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。
1
マイクロコンピュータを内蔵している。
2
一心拍ごとの血圧が測定できる。
3
血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4
カフ内の微小圧振動を検出している。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:83%
類似度 53.5%
科目:
観血式血圧計に関係があるのはどれか。
a
マイクロホン
b
マンシェット
c
トノメータ
d
カテーテル
e
ダンピングデバイス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 53.5%
科目:
IABPのタイミング調整として適切でないのはどれか。
1
R波を検出した時点でバルーンが収縮している。
2
ペースメーカ使用時にペースメーカトリガモードにしている。
3
電気メスの使用時に血圧トリガとしている。
4
心臓の収縮期にバルーンが拡張している。
5
心房細動のときに不整脈モードにしている。
30
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:87%
類似度 53.5%
科目:
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺中の溶血と関連するのはどれか。
a
細い送血カニューレ
b
細い脱血カニューレ
c
低体温
d
ベント用ポンプの回転不足
e
無血充填
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:75%
類似度 53.4%
科目:
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
74
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:71%
類似度 53.4%
科目:
IABPの適応について正しいのはどれか。
a
冠動脈ステント再狭窄予防
b
人工心肺離脱困難
c
開心術後低心拍出量症候群
d
急性心筋梗塞後心室中隔穿孔を合併した心原性ショック
e
冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞予防
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:97%
類似度 53.4%
科目:
人工心肺装置のローラポンプの圧閉度(オクルージョン)調節は、図に示す装置を用いて行われるが、落差hはどれか。(体外循環装置)

1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
50
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:68%
類似度 53.4%
科目:
人工心肺施行中の生理学的変化として誤っているのはどれか。
1
代謝性アシドーシス
2
α波の消失
3
尿量の減少
4
血糖値の上昇
5
血小板数の増加
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 53.4%
科目:
医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。
a
人工呼吸装置の酸素濃度変更
b
動脈留置カテーテルからの採血
c
血液浄化装置の運転条件の変更
d
高気圧治療装置内の消毒
e
人工心肺装置点検項目の変更
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:88%
類似度 53.4%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)により心拍出量が増大する機序について正しいのはどれか。
a
心臓の後負荷の減少
b
冠動脈血流量の増加
c
左房圧の上昇
d
動脈の収縮期圧の上昇
e
中心静脈圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:67%
類似度 53.4%
科目:
血圧波形を計測できるのはどれか。
1
聴診法
2
カフ振動法
3
超音波法
4
容積振動法
5
容積補償法
41
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:90%
類似度 53.3%
科目:
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
52
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:72%
類似度 53.3%
科目:
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b
常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c
低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d
体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e
灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告