臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第38回 午後 第33問
20件の類似問題
心電計を点検した。正常でないのはどれか。...
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:44%
類似度 52.3%
脳波計について正しいのはどれか。
a
必要な周波数帯域は5.0?60Hzである。
b
低域遮断周波数を規定する時定数は0.03秒である。
c
雑音レベルは3.0μVp-p 以下である。
d
A/D変換時のサンプリング周波数は200 Hz以上である。
e
最大感度は10μV/mm である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
25
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 52.3%
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:75%
類似度 52.3%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
a
送信機のアンテナが長いほど送信効率がよい。
b
使用する専用周波数帯は各メーカ共通である。
c
混信対策としてゾーン配置が用いられる。
d
受信感度不足にはブースタが用いられる。
e
空中線電力は15mW 以下である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:66%
類似度 52.3%
電気メスで正しいのはどれか。
1
300~500kHz帯の電流を用いる。
2
切開モードでは断続波を用いる。
3
導電接触形対極板は静電接触形対極板より接触インピーダンスが大きい。
4
高周波漏れ電流の許容値は500mA以内である。
5
負荷抵抗10Ωでキャリブレーションする。
52
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:55%
類似度 52.2%
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
入力信号の周波数に依存する。
b
電極接触インピーダンスより充分大きくする。
c
入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:68%
類似度 52.2%
科目:
ミクロショックで心室細動が誘発される電流値は最少感知電流の約何倍か。(商用交流で1秒間通電の場合)
1
$10$
2
$10^{-1}$
3
$10^{-2}$
4
$10^{-3}$
5
$10^{-4}$
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:73%
類似度 52.2%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:68%
類似度 52.0%
心電計について誤っているのはどれか。
a
右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。
b
aVFは心臓の下壁の情報を反映している。
c
aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。
d
QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
e
単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:87%
類似度 52.0%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。
e
電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 52.0%
パルスオキシメータを自分の指に装着して点検した。正常でないのはどれか。
1
酸素飽和度の表示値が98%を示した。
2
センサ部での熱感はなかった。
3
モニタ画面上に脈拍に同期した脈波が表示された。
4
センサを指から外したらアラームが作動した。
5
センサ部の赤色光が不規則に点滅した。
広告