Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第38回 午後 第33問
20件の類似問題
心電計を点検した。正常でないのはどれか。...
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
医用差動増幅器の性能を評価するための事項として適切でないのはどれか。
1
CMRR(同相除去比)
2
周波数特性
3
入力インピーダンス
4
入力換算雑音
5
サンプリング周波数
24
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.1%
心電図テレメータの電波が適切に受信されなかった原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池の電圧低下
2
院内ポケットベルの使用
3
同じチャネルの複数の送信機使用
4
携帯電話の使用
5
中性電極コードの断線
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスの定期点検で負荷抵抗500Ωを接続して出力を測定した。負荷抵抗両端の最大電圧が900Vで高周波電流(実効値)が300mVであった。
クレストファクタ(波高率)はいくらか。
1
0.17
2
1.4
3
3.0
4
6.0
5
20
46
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.9%
脳波計の始業点検項目でないのはどれか。
1
同相弁別比
2
感 度
3
時定数
4
紙送り速度
5
基線間隔
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 52.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
1
同相除去比(CMRR)
2
周波数特性
3
入カ換算雑音
4
入カインピーダンス
5
電極インピーダンス
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 52.9%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 52.9%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.8%
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
電池電圧
3
パルス幅
4
電極接触インピーダンス
5
デマンド感度
55
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 52.8%
心電図を記録中に第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導にノイズが混入した。点検すべき箇所はどれか。
1
左手電極
2
右手電極
3
左足電極
4
右足電極
5
保護接地
55
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.8%
漏れ電流測定用器具(MD)を用いて心電計の漏れ電流を測定した。電圧計の代わりにオシロスコープを用いると、オシロスコープ上の正弦波電圧波形のpeak to peak値が17mVであった。漏れ電流はおよそ何μAか。
1
1.7
2
6
3
12
4
17
5
32
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 52.7%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:68% 類似度 52.7%
計測時にミクロショックを起こす可能性のある検査はどれか。
a
心エコー図
b
心尖拍動因
c
ホルター心電図
d
食道誘導心電図
e
ヒス束心電図
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.7%
図Aに示す正常な心電図で記録された心電図が別の心電図で図Bのように記録された。考えられる原因は何か。
img11207-46-0
1
時定数が小さくなった。
2
記録感度が高すぎた。
3
同相弁別比が低下していた。
4
高域遮断周波数が低すぎた。
5
右足電極コードに断線があった。
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 52.7%
図は標準紙送り速度での心電図波形である。測定感度は標準感度の何倍か。
27AM27-0
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:58% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM9-0
a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.6%
心臓カテーテル検査に使用されるサーマルアレイ方式の記録器のトラブルとして起こり得ないのはどれか。
1
記録紙が流れない。
2
波形が記録紙上に描かれない。
3
設定された紙送り速さが変わる。
4
記録波形がオーバーダンピングになる。
5
記録紙の印字が部分的に抜ける。
9
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
最高周波数成分が200HZの心電図をA/D変換するときエイリアシングを起こさないサンプリング周波数はどれか。
1
50HZ
2
100HZ
3
200HZ
4
300HZ
5
600HZ
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
入力信号の周波数に依存する。
b
センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c
出力電圧と入力電圧との比である。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:70% 類似度 52.5%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:62% 類似度 52.5%
100kHzで5mAの正弦波の漏れ電流は漏れ電流測定器でいくらと測定されるか。
1
100μA
2
50μA
3
25μA
4
5μA
5
2.5μA
広告