Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第38回 午後 第33問
20件の類似問題
心電計を点検した。正常でないのはどれか。...
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
搬送周波数はVHF帯を使用している。
2
ゾーン配置は相互変調などによる混信を防いでいる。
3
使用周波数帯は6つのバンドに分かれている。
4
送信機では信号の変調のほか増幅も行っている。
5
送信機のアルカリ乾電池は1週間程度連続使用できる。
45
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.9%
電気メスの切開出力を最高値にセットして、500Ωの負荷抵抗に高周波電流計を直列に接続して測定したところ、700mAであった。チェックリストには出力は何Wと書けばよいか。
1
35
2
150
3
245
4
350
5
714
26
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 50.8%
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
25PM26-0
1
脳波計
2
心電計
3
筋電計
4
視覚誘発電位計
5
観血式血圧計
85
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89% 類似度 50.8%
電気的安全性の測定について正しいのはどれか。
a
漏れ電流測定用電圧計の入力インピーダンスは100kΩ以上であればよい。
b
漏れ電流測定用電圧計の精度は誤差が10%以下であればよい。
c
測定用電源ボックスを用いて電源導線1本の断線を模擬できる。
d
漏れ電流の測定のためディジタルテスタを用いてもよい。
e
EPRシステムでは接地センターと金属物体間の電位差は20mV以下であればよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 50.8%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
凝固出力は連続波である。
b
点検用負荷抵抗には無誘導抵抗器が使用される。
c
対極板面積の安全範囲は出力に依存する。
d
静電結合型対極板の表面は絶縁されている。
e
スプレー凝固では雑音障害は発生しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.8%
輸液ポンプの正常状態における接触電流を測定したところ、電源極性が正極性のとき8μA、逆極性のとき12μAであった。点検結果として採用する電流値[μA]はどれか。
1
4
2
8
3
10
4
12
5
20
62
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:81% 類似度 50.7%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
電極のペーストが不足していた。
b
対極板をつけ忘れていた。
c
術者がゴム手袋をしていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
電極ケーブルが断線していた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:59% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
雑音に関して誤っているものはどれか。
1
熱雑音は電子などの荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測する周波数帯域に比例する。
5
SN比を改善するために計測の周波数帯域を広くする。
50
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:37% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性で静特性では表せないのはどれか。
a
ダイナミックレンジ
b
量子化誤差
c
時定数
d
周波数帯域
e
分解能
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直流電動機(モータ)に直流電圧20Vを加えたところ、100 mA の電流が流れ定常回転した。このモータを10分間回した時の消費エネルギー[J]はどれか。
1
240
2
1200
3
2400
4
12000
5
24000
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:74% 類似度 50.6%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式の多くはリチウム電池を内蔵している。
c
刺激電極は白金系の合金電極をつけたカテーテル電極が一般的である。
d
出力はパルス振幅0.5Vでパルス幅約10msである。
e
ICHDコードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:83% 類似度 50.6%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は500kHzである。
b
切開に適している。
c
対極板は不要である。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:43% 類似度 50.6%
電気メスの出力について正しいのはどれか。
1
出力波形の基本周波数は20~30kHzである。
2
凝固では、連続的な正弦波を用いる。
3
無負荷時の出力電圧の最高値は1000V以上である。
4
スプレー凝固で用いる出力電圧の最高値は切開より低い。
5
出力の校正は5kΩの負荷抵抗(無誘導)で行う。
26
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
医用計測機器で内部雑音の発生要因になるのはどれか。
a
近隣への落雷
b
機器の接地不良
c
抵抗器の温度上昇
d
電子部品の接触不良
e
電子部品間相互の電磁誘導
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:38% 類似度 50.5%
生体の電気現象を計測するための増幅器で正しいのはどれか。
a
増幅器への入力電圧をEiその出力連圧をE0とするとEi/E0を電圧増幅率という。
b
増幅器の感度は電圧利得で表すことができる。
c
差動増幅器の両入力端子に等しい振幅の同相入力を加えると出力は零になる。
d
前置増幅器は入力インピーダンスを小さくするように設計されている。
e
心電図を記録するための増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.5%
電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。
1
エネルギーの伝送ロスが少ない。
2
熱傷の危険が少ない。
3
漏れ電流が少ない。
4
電磁障害が少ない。
5
心室細動電流閾値が高い。
47
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.4%
除細動装置の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
パドルの汚れの有無
2
消耗品の補充
3
放電テスト
4
接触電流の測定
5
レコーダテスト印字
26
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 50.4%
心電図成分で高城通過フィルタの時定数を小さくすると最も影響する部分はどれか。
1
P
2
Q
3
R
4
ST
5
T
42
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:47% 類似度 50.4%
JIST0601-1における漏れ電流測定用器具(MD)において、100kHzの漏れ電流を測定したところ、電圧計の読みが0.1Vであった。このとき実際に流れた100kHzの漏れ電流のおよその値[mA]はどれか。
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
42
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.3%
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか。
1
0.5Ω
2
3
50Ω
4
500Ω
5
5000Ω
広告