臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第7回 午後 第34問
20件の類似問題
適切な換気の指標として正しいのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:重要
正答率:83%
類似度 51.2%
医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。
1
酸素 --------------- 黒
2
亜酸化窒素 --------- 灰
3
治療用空気 --------- 緑
4
駆動用空気 --------- マゼンタ
5
二酸化炭素 --------- だいだい
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:86%
類似度 51.1%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
観血的静脈血酸素飽和度測定器
2
非観血的動脈血酸素分圧測定器
3
非観血的動脈血酸素飽和度測定器
4
観血的動脈血酸素飽和度測定器
5
観血的動脈血酸素分圧測定器
6
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:低
正答率:47%
類似度 51.1%
解剖学的死腔が150mLの人が、以下に示すAからEの換気を行った。誤っているのはどれか。[換気A]1回換気量:500mL、分時換気回数:12回[換気B]1回換気量:400mL、分時換気回数:12回[換気C]1回換気量:400mL、分時換気回数:20回[換気D]1回換気量:300mL、分時換気回数:20回[換気E]1回換気量:400mL、分時換気回数:24回
1
換気Aと換気Dの分時換気量は等しい。
2
換気Aと換気Bの分時死腔換気量は等しい。
3
換気Cと換気Dの分時肺胞換気量は等しい。
4
1回肺胞換気量は換気Aが一番多い。
5
分時肺胞換気量は換気Eが一番多い。
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:96%
類似度 51.0%
科目:
呼吸器系の計測法はどれか。
a
オージオメトリ
b
スパイロメトリ
c
カプノグラフィ
d
ニューモタコグラフィ
e
マンモグラフィ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:50%
類似度 50.9%
呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b
最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c
肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d
健常者の肺胞内は無菌状態である。
e
気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:64%
類似度 50.8%
科目:
動脈血酸素飽和度について正しいのはどれか。
a
動脈血中の酸素の濃度を示す。
b
動脈血中の酸素の分圧を示す。
c
酸素と結合しているヘモグロビンの割合を示す。
d
パルスオキシメトリーは近赤外光を利用している。
e
酸素分圧が200 mmHgでは酸素飽和度は100%を超える。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:88%
類似度 50.8%
高(気)圧酸素療法について正しいのはどれか。
a
一酸化炭素中毒の治療として行われる。
b
空気塞栓症の治療として行われる。
c
血液の溶解酸素量は増加しない。
d
治療に用いられる気圧は1気圧以下である。
e
慢性の低酸素症は改善されない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:51%
類似度 50.7%
成人呼吸窮迫症候群(ARDS)で正しいのはどれか。
a
出血性ショックは誘因である。
b
頻呼吸を呈する。
c
胸部エックス線像上でスリガラス様陰影を示す。
d
肺動脈楔入圧が25mmHg以上になる。
e
酸素療法の効果が顕著に現れる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告