Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第77問
20件の類似問題
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。...
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.9%
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
53
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 55.9%
第1種(小型)装置で高気圧酸素療法を行うとき患者から誘導できる生体情報はどれか。
a
経皮的酸素分圧
b
心電図
c
脳波
d
心音図
e
血圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 55.9%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.9%
心電図モニタ使用中に基線がゆるやかに変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
電極が乾燥している。
2
室内が乾燥して静電気が発生している。
3
呼吸により電極の接触抵抗が変化している。
4
心電図モニタが接地されていない。
5
患者の体動がある。
45
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.9%
医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器に該当するのはどれか。
a
輸液ポンプ
b
除細動器
c
電子内視鏡
d
血液加温器
e
電動式低圧吸引器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 55.9%
ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2
DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3
心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4
植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5
ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。
64
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 55.9%
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
58
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:89% 類似度 55.9%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ぺーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.9%
麻酔器の安全機構ではないのはどれか。
1
低酸素防止装置
2
余剰ガス濃度測定装置
3
気道内圧警報装置
4
酸素以外のガス遮断装置
5
停電警報装置
47
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.9%
量規定式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
気管チューブの閉塞
2
気管チューブのカフ圧低下
3
呼気側回路のフィルタの目詰まり
4
肺胸郭コンプライアンスの低下
5
ファイティング
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:49% 類似度 55.8%
高気圧酸素治療の緊急的適応があるのはどれか。(生体機能代行装置学) 
a
突発性難聴
b
ガス壊疽
c
空気塞栓
d
遷延性一酸化炭素中毒
e
難治性潰瘍を伴う閉塞性動脈硬化症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:81% 類似度 55.8%
通電ボタンを押したときにAED(automated external defibrillator)が出力するのはどれか。(循環器学)
a
心室細動
b
心室頻拍
c
心静止
d
心房細動
e
第1度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 55.8%
観血式血圧計の波形がひずむ原因はどれか。
a
ゼロ点調整不良
b
血圧トランスデューサの高さ不良
c
カテーテル内での気泡混入
d
カテーテル先端での血栓形成
e
カテーテル先端での先当り
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:32% 類似度 55.8%
単一故障状態の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器のB形機器の接地漏れ電流 :2.5mA
b
CF形機器の外装漏れ電流 :0.05mA
c
BF形機器の直流患者漏れ電流 :0.01mA
d
B形機器の患者漏れ電流II :5mA
e
BF形機器の患者漏れ電流III :5mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:100% 類似度 55.8%
集中治療室に常備すべき機器として最も大切なのはどれか。
1
除細動器
2
肺動脈カテーテル
3
ポータブルエックス線撮影装置
4
ポータブル血液透析装置
5
小型オートクレーブ
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:81% 類似度 55.8%
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1
脱血不良時
2
大動脈遮断時
3
大動脈遮断解除時
4
復温時
5
大動脈解離発生時
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 55.8%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
47
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:77% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞による死亡の原因になるのはどれか。
a
不整脈
b
心原性ショック
c
心膜炎
d
高血圧性脳症
e
心破裂
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:71% 類似度 55.8%
医用機器の単一故障状態でないのはどれか。
a
医用3Pプラグの接地ピンの折損
b
強化絶縁の絶縁破壊
c
二重絶縁の同時破壊
d
信号出力部における外部電圧の出現
e
機器の電源導線の1本の断線
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:100% 類似度 55.8%
電流が直接作用する治療はどれか。
1
ECMO
2
ESWL
3
IABP
4
ICD
5
PTCA
広告