臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第41問
20件の類似問題
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:38%
類似度 51.9%
科目:
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:78%
類似度 51.9%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:82%
類似度 51.7%
ME機器の保守点検について正しいのはどれか。
a
定期点検の主な点検項目として、電気的な安全性試験、電気的特性試験、機械的特性試験などがある。
b
始業点検と故障点検のことを日常点検という。
c
始業点検の目的として最も重要なものは、機器故障の原因究明である。
d
保守点検におけるチェックリストは定期点検時のみ必要である。
e
機器を廃棄処分にするかどうかの判定は、ベンチテストや臨床的評価による性能評価結果と安全性評価結果に基づいて行わなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:93%
類似度 51.6%
科目:
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
30
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:98%
類似度 51.6%
科目:
スパイロメータで測定できない指標はどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
残気量
4
最大換気量
5
努力性肺活量
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:77%
類似度 51.5%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
ベンチテストは定期的に行う必要がある。
2
初期故障は主に使用者に原因がある。
3
生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。
4
故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。
5
終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。
広告