Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午前 第15問
20件の類似問題
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。...
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.8%
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1
内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2
通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3
体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4
心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
45
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.7%
自動血圧計で交換が最も多い部品はどれか。
1
ポンプ
2
マンシェット
3
液晶パネル
4
スイッチ
5
サーマルヘッド
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.7%
人工心肺による体外循環離脱時に大動脈解離が疑われた場合、行う処置はどれか。
a
灌流温を下げる。
b
送血量を上げる。
c
IABPを挿入する。
d
ヘパリンを追加する。
e
経食道エコーで確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:79% 類似度 50.7%
透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。(人工腎臓装置)
1
心不全
2
悪性腫瘍
3
脳血管障害
4
感染症
5
心筋梗塞
90
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:65% 類似度 50.7%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c
延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e
再生セルロース ―――――――------ 血液透析
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:66% 類似度 50.7%
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
26
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.7%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
体外式は体外から刺激回数、出力、感度を調整する。
2
体外式は一時的な心拍数低下症例に使用される。
3
体外式の操作パネルは調整後にカバーをする。
4
植込み型は皮下組織に埋没させて留置する。
5
刺激電極は左心房内に留置する。
49
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 50.7%
中空糸型血液透析器の形状で適切でないのはどれか。
1
ハウジング(外筒)の内径:5cm
2
中空糸の長さ :15cm
3
中空糸の内径 :200μm
4
中空糸の本数 :50,000本
5
膜面積 :1.5m2
43
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:85% 類似度 50.7%
フールプルーフはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メス対極板コード末接続検出時の出力停止機構
b
体外式ペースメーカの電源スイッチ
c
医療ガス配管端末器のシュレーダ方式
d
IABP装置のガス回路内高圧検出時のポンピング停止機構
e
輸液ポンプチューブ内の空気検出時の逆液停止機構
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.6%
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1
X線CT -- 吸収係数
2
超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3
パルスオキシメータ -- 散乱係数
4
心電計 -- 活動電位
5
電気的脂肪量測定器 -- 導電率
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:62% 類似度 50.6%
正しいのはどれか。
a
SIMVは人工呼吸器からの離脱に用いられる。
b
SIMVはIMVよりもファイティングを起こしにくい。
c
MMVでは患者の自発呼吸が低下すると低換気に陥る。
d
IRVでは呼気時間の方が吸気時間より長くなる。
e
プレッシャーサポートは患者自身の呼吸仕事量を軽減させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.6%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
33
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:42% 類似度 50.6%
治療機器の出力の波長が短い順に並んでいるのはどれか。
1
マイクロ波治療器 < レーザー手術装置 < 電気メス
2
マイクロ波治療器 < 電気メス < 超短波治療器
3
レーザー手術装置 < 電気メス < 超短波治療器
4
レーザー手術装置 < 超短波治療器 < 電気メス
5
超短波治療器 < 電気メス < レーザー手術装置
77
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 50.6%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b
動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c
スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d
シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e
カフ付きトンネルカテーテルによって感染は防止される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:92% 類似度 50.6%
血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。
a
拡散
b
分泌
c
浸透
d
再吸収
e
限外濾過
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 50.6%
膜型人工肺について正しいのはどれか。 
a
人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。 
b
ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。 
c
外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。 
d
均質膜は貫通孔をもたない。 
e
血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.6%
PCPSについて正しいのはどれか。
1
数ヵ月の循環補助が可能である。
2
開放型貯血槽がある。
3
出血吸引回路がある。
4
心電図に同期させる。
5
大腿動静脈にカニュレーションを行う。
59
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:58% 類似度 50.6%
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:63% 類似度 50.6%
人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれか。
1
熱交換器の性能
2
送血流量
3
血液ガス分圧
4
患者体重
5
送水ポンプ流量
49
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:77% 類似度 50.6%
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているものはどれか。
1
42°C未満の温水を流す。
2
送血温は灌流水の温度と流量で調節する。
3
金属製より樹脂製が多く使用されている。
4
深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5
人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
広告