臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第51問
20件の類似問題
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)...
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:91%
類似度 50.9%
科目:
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1
カテーテル法
2
聴診法
3
トノメトリー法
4
容積補償法
5
オシロメトリック法
57
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:62%
類似度 50.9%
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a
電極ペーストの主な役割は皮膚と電極との間のインピーダンスを下げることである。
b
電極と電解質との界面で電極電位が発生し基線が変動する原因となる。
c
脳波は針電極を用いるより皿電極を用いた方が雑音の少ない測定ができる。
d
不分極電極を用いると、通常の電極を用いた場合より信号振幅が小さくなる。
e
双極導出とは基準電極との電位差を差動増幅器を用いて測定する方法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:65%
類似度 50.9%
科目:
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:90%
類似度 50.7%
科目:
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
28
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:重要
正答率:76%
類似度 50.7%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a
伝搬時間を利用する。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ゼロ点補正が必要である。
d
体表面からの測定が可能である。
e
一つの超音波振動子で計測できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:62%
類似度 50.6%
真の値をT、測定値をMとしたときの誤差について正しいのはどれか。
a
(M-T)を測定誤差という。
b
(M-T)/Mを絶対誤差という。
c
測定者の不注意による誤差を偶然誤差という。
d
何回測定を繰り返しても一定の傾向で現れる誤差を系統誤差という。
e
系統誤差を小さくするには適切な方法で校正を行うとよい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 50.6%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
測定にはポーラログラフィを用いる。
2
厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3
プローブは生体の測定部位に強く密着させる。
4
測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。
5
センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。
66
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:53%
類似度 50.6%
誤っているのはどれか。
1
生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。
2
超音波特性は音響インピーダンス、音速、減衰定数で示すことができる。
3
生体組織は赤外光を吸収する。
4
血管壁は縦方向より横方向に伸びやすい。
5
生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:62%
類似度 50.5%
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
A/D変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
5
S/N比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
広告