Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第34問
20件の類似問題
人工心肺に使用するローラポンプについて正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:67% 類似度 54.6%
誤っているのはどれか。
a
IABPは大動脈収縮期血圧を上昇するように駆動する。
b
補助人工心臓は不全心のポンプ機能を代行する。
c
ECMOは膜型肺を用いた体外循環である。
d
PCPSは経皮的静動脈バイパスである。
e
HFVは呼吸補助を目的とした体外循環である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 54.6%
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血小板は変化しない。
b
リンパ球は減少する。
c
凝固系が活性化される。
d
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
e
ヘマトクリット値が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.5%
最も低流量の輸液に適しているのはどれか。
1
フィンガポンプ
2
ローラポンプ
3
シリンジポンプ
4
ボルメトリックポンプ
5
輸液コントローラ
73
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:68% 類似度 54.5%
補助循環について正しいのはどれか。
a
IABPではバルーンに圧縮空気を出入りさせて拡張・収縮を行う。
b
IABPでは正常心機能の50~60%の補助効果が得られる。
c
PCPSはPTCAの補助手段として用いられる。
d
補助人工心臓では連続流型は拍動流型よりも小型のものが多 い。
e
補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得 やすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 54.5%
補助循環について正しいのはどれか。
1
PCPS はV-V バイパス方式である。
2
PCPS によって左心系の後負荷は軽減する。
3
体外設置型拍動流型補助人工心臓では電気駆動方式が多い。
4
体内植込み型補助人工心臓では拍動流型よりも連続流型が多い。
5
左心補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得やすい。
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:63% 類似度 54.4%
人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)
a
左心バイパス術
b
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c
開心術
d
A-Cバイパス術
e
胸部大動脈手術
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 54.3%
科目:
小分類: 流体力学
図はある遠心ポンプを一定の回転数で駆動したときの流量-揚程(圧力差)特性を示したものである。このポンプが出口圧240mmHgに対して流量4L/minを駆出しているとき、ポンプ入口圧[mmHg]はいくらか。
img11244-9-0
1
20
2
40
3
60
4
120
5
200
12
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.3%
輸液ポンプの使用で誤っているのはどれか。
1
シリンジ式では気泡検出ができない。
2
シリンジ式は患者より高い位置にセットする。
3
フィンガ式ではフリーフローがおこる。
4
シリンジ式ではサイフォニングがおこる。
5
麻酔維持にはシリンジ式が使われる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:51% 類似度 54.3%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b
人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c
従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d
従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e
小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 54.3%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:41% 類似度 54.2%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
胸腔内圧は人工呼吸時よりも自発呼吸時で低い。
b
PEEP(呼気終末陽圧)によりFRC(機能的残気量)は増加する。
c
EIP(吸気終末休止)は一呼吸サイクルの約20%にセットする。
d
SIMV(同期式間欠的強制換気)の時には各強制換気の間隔は一定である。
e
呼吸回路の呼気側送気管末端を水中に置くとPEEPを付加できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:93% 類似度 54.2%
人工心肺装置の使用目的はどれか。
a
全身臓器・組織へのリンパ液潅流
b
静脈血の酸素化
c
静脈血からの炭酸ガスの排出
d
開心術における患者の生命安全の維持
e
静脈血からのアンモニアの除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.2%
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入気酸素濃度
5
吸気・呼気時間比
13
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 54.1%
遠心血液ポンプに用いられないのはどれか。
1
軸シール
2
軸受け
3
永久磁石
4
インペラ(羽根)
5
ローラ
72
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.1%
経皮的心肺補助装置(PCPS)で正しいのはどれか。
1
全身麻酔を要する。
2
拍動流ポンプを使用する。
3
ワルファリンを使用する。
4
人工肺を使用する。
5
左室の後負荷を軽減させる。
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 54.1%
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
1
.SVO275% 
2
灌流量70mL/分/kg 
3
灌流圧(平均大動脈圧)60mmHg 
4
中心静脈圧20mmHg 
5
ヘマトクリット20% 
55
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 53.9%
IABPについて誤っているのはどれか。
1
ヘリウムで駆動する。
2
経皮的に挿入可能である。
3
心臓の負荷軽減に有効である。
4
人工心肺と併用することがある。
5
心臓の収縮期にバルーンを膨張させる。
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 53.9%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
54
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:81% 類似度 53.9%
IABPについて正しいのはどれか。
a
全身循環を代行する治療法である。
b
ガス圧によって駆動される。
c
人工心肺と併用できる。
d
心臓の拡張期に冠動脈血流量を増加させる。
e
心臓の収縮期にバルーンを膨らます。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.9%
薬液注入に使用しないポンプはどれか。
1
フィンガポンプ
2
ローラポンプ
3
シリンジポンプ
4
ボルメトリックポンプ
5
遠心ポンプ
広告