Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第8問
20件の類似問題
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。...
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.0%
観血式血圧モニタの最高血圧表示値が聴診法による測定値より低い場合、観血式血圧モニタの点検項目とならないのはどれか。
1
感 度
2
血圧波形の共振現象の有無
3
ゼロ調整
4
血圧トランスデューサの位置
5
血圧測定ライン内の気泡の有無
28
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:86% 類似度 55.9%
心拍出量測定法について正しいのはどれか。
1
熱希釈法では約0 °C の注入液を用いる。
2
色素希釈法ではオキシヘモグロビンの量を計測する。
3
フィック法では二酸化炭素産生量から計算する。
4
超音波断層法では心房の容積から計算する。
5
血圧波形解析法ではスワンガンツカテーテルを用いる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:61% 類似度 55.9%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2
超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4
熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
40
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:96% 類似度 55.5%
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
29
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 55.5%
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
広告
10
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.4%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
59
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78% 類似度 55.3%
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
43
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 55.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信頼度0.90の心拍計と信頼度0.80の脈拍計を同時に使用した。このときの心拍数、脈拍数のどちらかが測定できる信頼度はどれか。
1
0.72
2
0.80
3
0.85
4
0.94
5
0.98
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:81% 類似度 55.2%
誤っている組合せはどれか。
1
血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2
呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3
心拍出量 ―――― フィック法
4
Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5
血液pH ―――― ガラス電極法
56
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:31% 類似度 55.2%
電磁血流計について正しいのはどれか。
a
血流によって発生する電流を計測する。
b
1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c
磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d
カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e
カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 55.2%
腹腔鏡手術で誤っているのはどれか。
1
気腹に二酸化炭素を使用する。
2
気腹圧は100mmHg程度に設定する。
3
気腹による血圧低下が起こる。.
4
トロッカ(トロカール)を使用する。
5
自動吻合器が使用できる。
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 55.1%
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 55.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2
頸動脈に圧受容体が存在する。
3
心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4
カテコラミンは血圧を上昇させる。
5
冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
18
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.1%
スワン・ガンツカテーテルで測定しないのはどれか。
1
右心房圧
2
右心室圧
3
肺動脈圧
4
肺動脈楔入圧
5
大動脈圧
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 55.1%
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.0%
心拍出量の測定について誤っているのはどれか。
1
Fick法では動静脈血酸素含有較差を利用する。
2
色素希釈法では指示薬としてインドシアニングリーンを用いる。
3
単回の熱希釈法では冷却した指示薬を右房に注入する。
4
熱希釈法を利用して連続心拍出量を測定できる。
5
動脈圧波形解析法ではサーモダイリューションカテーテルを用いる。
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。
1
心音の測定
2
心拍出量の測定
3
酸素飽和度の測定
4
電気生理学的検査
5
心腔・血管の造影
63
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:70% 類似度 54.7%
正しい組合せはどれか。
a
酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b
血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c
心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d
ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e
酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:42% 類似度 54.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心係数の算出に必要でないのはどれか。
1
一回心拍出量
2
心拍数
3
身 長
4
体 重
5
血 圧
34
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.5%
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
末梢静脈よりカテーテルを挿入する。
2
注入液はできるだけゆっくり注入する。
3
注入するブドウ糖液は通常0℃に冷却する。
4
カテーテルの種類が異なる場合はカテーテル係数を設定しなおす。
5
初回測定時には大きな誤差を生じやすい。
広告