Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第8問
20件の類似問題
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。...
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 57.3%
観血式血圧測定において、血圧トランスデューサが基準の高さより30cm低い位置に設置されていた。表示される血圧値はどうなるか。
1
約22mmHg高く表示される。
2
約22mmHg低く表示される。
3
約30mmHg高く表示される。
4
約30mmHg低く表示される。
5
変わらない。
29
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 57.1%
中心静脈圧の計測ができるのはどれか。
1
観血式測定法
2
オシロメトリック法
3
トノメトリ法
4
容積補償法
5
聴診法
28
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:57% 類似度 57.0%
観血式血圧測定で、実際よりも最高血圧が低く、最低血圧が高く表示される原因となるのはどれか。 
1
トランスデューサの位置が右心房よりも高い。 
2
加圧バッグの内圧が標準よりも高い。 
3
血液凝固によってカテーテル内腔が狭窄する。 
4
ゼロ点調整が不良である。 
5
導管系が共振する。 
63
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:41% 類似度 56.9%
直接血圧測定法の誤差要因のうち、平均血圧値は正しいが脈圧が減少するのはどれか。
a
トランスデューサの位置が右房の位置より高すぎる。
b
トランスデューサのドーム内に大きな気抱が入っている。
c
カテーテル先端が血管壁にあたって部分的にふさがれている。
d
カテーテルとトランスデューサの系が共振する。
e
ゼフ点がドリフトしている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 56.8%
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。
1
末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2
注入液はできるだけゆっくり注入する。
3
注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4
カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5
不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:94% 類似度 56.8%
食道挿管の発見に最も有用なのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
カプノメータ
3
換気量計
4
血圧計
5
心電図モニタ
22
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 56.8%
観血式血圧モニタによる肺動脈圧モニタリングで準備する必要がないのはどれか。
1
フラッシュ装置
2
動脈針(エラスタ針)
3
加圧バッグ
4
スワン・ガンツカテーテル
5
へパリン入り生理食塩液
83
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:73% 類似度 56.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 56.7%
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
26
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 56.6%
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
25PM26-0
1
脳波計
2
心電計
3
筋電計
4
視覚誘発電位計
5
観血式血圧計
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 56.5%
観血式血圧測定に必要ないのはどれか。
1
聴診器
2
加圧バッグ
3
ヘパリン
4
生理食塩液
5
圧力トランスデューサ
41
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:85% 類似度 56.5%
スワンガンツカテーテルで測定可能なのはどれか。
a
中心静脈圧
b
心拍出量
c
左心室圧
d
大動脈圧
e
肺動脈?入圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 56.4%
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。
1
漏れ電流の測定
2
ゼロバランス調整能
3
圧力校正
4
測定系の周波数特性の測定
5
入力換算雑音の測定
80
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:40% 類似度 56.3%
心音図の測定に関係のないのはどれか。
a
静電シールド
b
フランク(Frank)誘導
c
マイクロホン
d
フィルタ
e
磁オシログラフ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 56.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b
最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c
血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d
圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e
流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 56.2%
観血式血圧計の波形がひずむ原因はどれか。
a
ゼロ点調整不良
b
血圧トランスデューサの高さ不良
c
カテーテル内での気泡混入
d
カテーテル先端での血栓形成
e
カテーテル先端での先当り
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 56.2%
呼吸機能検査について誤っているのはどれか。
1
ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2
フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3
肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4
胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5
気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。
49
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 56.1%
観血式血圧測定法で、実際より収縮期血圧が高く、かつ拡張期血圧が低く計測されるのはどれか。
1
トランスデューサの位置が右房の位置より高い。
2
カテーテルに大きな気泡が混入している。
3
カテーテルの先端が血管壁に当たっている。
4
長い延長チューブを使用している。
5
系全体で共振が起きている。
28
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 56.1%
観血式血圧計測において測定ラインヘの血液の逆流が発生した。可能性のある原因はどれか。
a
カテーテルの先当たり
b
血栓形成
c
血圧測定ライン接続部分の緩み
d
三方活栓の操作ミス
e
加圧バッグの圧力不足
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 56.1%
スワンガンツカテーテルを用いて測定できない項目はどれか。
1
心拍出量
2
体 温
3
肺動脈圧
4
右心房圧
5
大動脈圧
広告