臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第37回 午後 第46問
20件の類似問題
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 55.4%
科目:
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:71%
類似度 55.3%
科目:
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:61%
類似度 55.2%
持続注入ポンプについて誤っているのはどれか。
1
注入圧アラームが作動した場合は回路の閉塞を点検する。
2
近くで携帯電話を使用すると誤動作することがある。
3
輸液の色によって気泡検出機能が誤動作することがある。
4
シリンジポンプは輸液ポンプより微量注入に適している。
5
ドロップセンサ方式では日光の直接照射は誤動作の原因となる。
27
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 55.1%
科目:
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
10
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 55.0%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
広告
41
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 54.8%
観血式血圧測定において、「血圧のディジタル表示値がおかしい」と言われた。故障点検として適切でないのはどれか。
1
血圧トランスデューサの高さを確認した。
2
キャリブレーションを行った。
3
血圧波形のスケール(レンジ)を変更した。
4
ゼ口調整を行った。
5
血圧測定ラインに逆流がないか確認した。
広告
29
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 54.8%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
45
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 54.8%
科目:
観血式血圧モニタの表示値が非観血式血圧計の測定値と異なる場合、点検する項目で適切ではないのはどれか。
1
大気開放バルブの高さ
2
ゼロ点
3
カテーテルの振動による共振現象の有無
4
カテーテル内の凝血の有無
5
モニタの波形表示スケール
14
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 54.4%
科目:
IABPの禁忌はどれか。
1
大動脈弁狭窄症
2
大動脈弁閉鎖不全症
3
僧帽弁狭窄症
4
僧帽弁閉鎖不全症
5
三尖弁閉鎖不全症
24
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:76%
類似度 54.4%
科目:
IABPの駆動用ガスにヘリウムが使用されている理由はどれか。
a
刺激臭があり漏れが発見されやすいため。
b
血中に漏れても安全であるため。
c
バルーン中の水滴を吸収するため。
d
管の中を通過する抵抗が少ないため。
e
不燃性であるため。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告