臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第64問
20件の類似問題
図のようなカプノグラムを呈する麻酔中の原因はどれか。...
39
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:53%
類似度 54.5%
術後持続鎮痛が可能なのはどれか。
1
吸入麻酔
2
静脈麻酔
3
脊椎麻酔
4
硬膜外麻酔
5
直腸麻酔
46
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 54.3%
麻酔器の点検で以下の結果を得た。対処しなければならないのはどれか。
1
酸素の流量が5L/minであった。
2
酸素の供給を遮断すると亜酸化窒素も遮断された。
3
酸素供給圧が他のガスより30kPa高かった。
4
二酸化炭素吸収剤が紫色であった。
5
呼吸回路内圧を上昇させたところAPL弁が作動した。
40
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:72%
類似度 53.6%
科目:
二酸化炭素が再呼吸されている場合のカプノグラムの波形はどれか。

21
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 53.4%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 53.4%
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。
1
吸入麻酔
2
表面麻酔
3
静脈麻酔
4
浸潤麻酔
5
硬膜外麻酔
44
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:74%
類似度 53.3%
麻酔器について正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として存在する。
b
ソーダライムは炭酸ガスを吸収する。
c
閉鎖式よりも半閉鎖式の方が供給ガス量を節約できる。
d
炭酸ガス吸収装置は回路外に取り付けるべきものである。
e
気化器は回路内に直列に連結すべきものである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 53.1%
麻酔器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
亜酸化窒素の供給を止めると酸素の供給が止まることを確認した。
3
APL弁を閉じて呼吸回路のリークテストをした。
4
気化器のダイアルがオフの状態で酸素を流し、臭いがないことを確認した。
5
麻酔ガス排除装置の吸引流量を確認した。
43
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:49%
類似度 52.5%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)
a
気管チューブからの呼吸回路の脱落
b
肺血栓塞栓症
c
呼気弁の故障
d
吸気弁の故障
e
サンプルチューブの閉塞
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 52.4%
揮発性吸入麻酔薬を使用時の悪性高熱症について正しいのはどれか。
a
ミオグロビン尿を合併しやすい。
b
横紋筋融解症を合併しやすい。
c
脱分極性筋弛緩薬でも誘発されやすい。
d
麻酔器の回路交換は不要である。
e
劇症型の死亡率は90%に及ぶ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:74%
類似度 52.3%
表面麻酔の適応でないのはどれか。
a
抜歯処置
b
胃内規鏡検査
c
気管支鏡検査
d
リンパ節生検
e
黒子切除
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e