Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第70問
20件の類似問題
人工心肺において、成人の至適灌流量[mL/分/kg]はどれか。...
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:75% 類似度 57.0%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b
血中インスリン濃度は上昇する。
c
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d
血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e
体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:62% 類似度 56.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
a
成人の安静時心拍出量は4~6L/minである。
b
心音第I音は僧帽弁の開放により生じる。
c
1回拍出量は静脈潅流量に影響されない。
d
心筋収縮力はアシドーシスにより低下する。
e
心臓は自発的に活動電位を発生している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:54% 類似度 56.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
大気圧での空気呼吸・安静時における健康成人の動脈血酸素含有量の正常値(vol%)はどれか。
1
10
2
15
3
20
4
25
5
30
72
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 56.8%
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a
充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b
小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c
希釈限界はヘマトクリット10%である。
d
希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e
希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 56.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量について誤っているのはどれか。
1
肺活量は肺の容積に等しい。
2
機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3
成人の安静時1 回換気量は400?500 mL 程度である。
4
成人の安静時呼吸回数は1 分間回程度である。
5
予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:92% 類似度 56.7%
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
50
16
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 56.5%
左室拡張末期容積120mL、左室駆出率60%、心拍数60回/分、体表面積1.6m2のとき、心係数[L/(分・m2)]はいくらか。
1
1.8
2
2.2
3
2.7
4
4.3
5
4.5
11
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 56.4%
成人より小児で少ない(低い)のはどれか。
1
呼吸数
2
心拍数
3
血 圧
4
体重あたりの酸素消費量
5
体重に占める水分量
7
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 56.4%
人工心肺について正しいのはどれか。
1
気泡型人工肺が現在もっとも多く使用される。
2
血液ポンプとしてフィンガポンプが用いられる。
3
血液は大動脈から脱血して右心房に送られる。
4
血液回路は塩化ビニル製である。
5
心筋保護液は体外循環開始前に投与する。
6
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 55.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量について誤っているのはどれか。
1
肺活量は肺の容積に等しい。
2
機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3
成人の安静時1回換気量は400~500 mL 程度である。
4
成人の安静時呼吸回数は1分間14回程度である。
5
予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:63% 類似度 55.9%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 : 55mmHg以上
c
肺活量 : 15mL/kg以下
d
1秒量 : 10mL/kg以下
e
呼吸数 : 20回/分以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:80% 類似度 55.8%
量規定換気でフロー30L/分、換気回数15回/分、吸気呼気比1:3のとき、1回換気量[mL]はどれか。
1
500
2
600
3
700
4
800
5
900
48
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:92% 類似度 55.8%
人工心肺装置の貯血槽について誤っているのはどれか。
a
成人用は250ml以下のものが用いられる。
b
気泡除去のためのフィルタを有する。
c
ハードシェルタイプとソフトバッグタイプがある。
d
薬液注入ポートを有する。
e
不透明材料を用い血液面レベルを隠すようにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:72% 類似度 55.8%
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a
20°C以下の体温を超低体温という。
b
体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c
体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d
低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e
低体温中は血液の粘度は増大する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 55.7%
人工心肺について正しいのはどれか。
1
落差脱血では少なくとも1m以上の落差を確保する。
2
吸引からの戻りが多い場合は脱血量よりも送血流量を増やす。
3
脱血不良時には脱血カニューレの挿入をできるだけ深くする。
4
脱血不良時には利尿剤を投与して尿量を増やす。
5
大動脈解離を認めたら送血流量を上げる。
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:36% 類似度 55.6%
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b
呼吸数 :40回/分以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
吸気力 :-45cmH2O
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:92% 類似度 55.3%
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.2%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 55.1%
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
30AM66-0
1
12
2
20
3
25
4
33
5
100
67
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 55.1%
V 3.4と刻印されている酸素ボンベ内圧が10MPaある。流量6 L/分で酸素投与されている患者を搬送する場合、およその搬送可能時間[分]はどれか。
1
10
2
50
3
100
4
150
5
200
広告