臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第39回 午前 第60問
20件の類似問題
高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。...
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:92%
類似度 51.5%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
44
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:65%
類似度 51.5%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:重要
正答率:69%
類似度 51.5%
高流量鼻カニューレ酸素療法について誤っているのはどれか。
1
最大10L/minの吸気流量を供給できる。
2
ブレンダ型では高圧空気と酸素を混合して高濃度酸素を供給する。
3
ベンチュリー型では医療ガス設備酸素のみで高濃度酸素を供給する。
4
通常は専用の鼻カニューレを用いる。
5
呼気終末陽圧(PEEP)効果が得られる。
42
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:72%
類似度 51.5%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:79%
類似度 51.4%
冷凍手術器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2
常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3
常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4
二酸化炭素は低温常圧型における冷却剤としで使用される。
5
液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:74%
類似度 51.4%
人工呼吸の換気様式のうち、吸気相、呼気相を通じて気道内圧が常に大気圧より高いのはどれか。
a
CPAP(持続気道陽圧)
b
IPPV(間欠的陽圧換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
SIMV(同期式間欠的強制換気)
e
CPPV(持続陽圧換気)
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:71%
類似度 51.3%
科目:
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
9
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.3%
科目:
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
7
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:94%
類似度 51.2%
科目:
医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1
除細動器から身体に通電する。
2
人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3
体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4
気管カニューレを患者に挿入する。
5
高気圧酸素治療装置を運転する。
32
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 51.2%
内視鏡について正しいのはどれか。
a
血管内視鏡にはファイバスコープが使用される。
b
電子スコープの受光素子にはCdSe が使用される。
c
高速撮影のためにフォトトランジスタが使用される。
d
深部血管の撮影には赤色狭帯域光が使用される。
e
キセノンランプが光源に使用される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告