Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第39回 午前 第60問
20件の類似問題
高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。...
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.9%
透析中、常時監視する必要のない項目はどれか。
1
ヘマトクリット
2
透析液温度
3
漏 血
4
気 泡
5
血液側回路内圧
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.9%
麻酔器内ガス配管の構成要素でないのはどれか。
1
圧力調整器
2
流量調節装置
3
気化器
4
ポップオフ(APL)弁
5
酸素フラッシュ
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 50.9%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
65
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:88% 類似度 50.8%
加温加湿器について誤っているのはどれか。 
1
加温加湿器は患者吸気の湿度によって制御される。 
2
加湿器内の蒸留水は雑菌などの汚染に十分注意する。 
3
ヒータワイヤは吸気回路内の結露を防ぐ。 
4
ヒータワイヤのない回路は途中のウォータトラップが必要である。 
5
不十分な加湿は肺合併症の原因となる。 
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.8%
人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2
テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3
酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4
ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5
呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 50.8%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80% 類似度 50.8%
PSV(Pressure support ventilation)で正しいのはどれか。
1
量規定換気である。
2
呼吸数が規定される。
3
吸気時間は一定である。
4
吸気流速は一定である。
5
PEEPを併用できる。
86
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:70% 類似度 50.8%
安全管理技術について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
液化酸素ボンベが倒れると危険なのであらかじめ倒しで使用する。
2
使用中点検として漏れ電流を測定する。
3
始業点検は外観点検や作動点検より機能点検が主になる。
4
定期点検における点検周期は機器の使用頻度で異なる。
5
医療ガス配管端末器の始業点検ではガス流量を測定する。
68
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.8%
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2
加圧した空気を吸着筒内に送る。
3
吸着濃縮後のガスは乾燥している。
4
貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5
酸素濃度の上限は50%程度である。
45
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:87% 類似度 50.8%
人工呼吸中、気管切開口付近からのガス漏れ音がした場合、点検すべき事項はどれか。
a
気管切開チューブのカフ内圧
b
気管切開チューブとYピースとの接続
c
加温加湿器内の水位
d
PEEPレベル
e
トリガレベル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.8%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気の装置が主流である。
2
加温加湿されたガスが本体に供給される。
3
呼気弁は吸気時に閉じる。
4
患者の吸気努力を検知するしくみがある。
5
呼気ガスは肺胸郭の弾性収縮力により呼出される。
60
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 50.8%
科目:
消毒の説明として適切なのはどれか。
1
あらゆる形態の微生物を完全に排除または死滅させること。
2
すべての病原細菌とその芽胞を死滅させること。
3
対象とする病原微生物の感染力を除去すること。
4
微生物や非生物粒子を空気あるいは液体中より除去すること。
5
微生物による汚染レベルを当初より低くすること。
27
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 50.7%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。
c
直ちに右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 50.7%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
10
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.7%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
電源が不要である。
2
酸素吸入時に加湿器を必要とする。
3
主に在宅酸素療法で使用されている。
4
90%程度の高濃度酸素ガスを供給できる。
5
5~7L/分程度の酸素ガス供給ができる。
広告
39
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.7%
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を低下させる手技はどれか。
1
吸入気酸素濃度(FiO2)を増加させる。
2
分時換気量を増加させる。
3
ポーズ(EIP)を付加する。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を付加する。
5
呼吸回路の死腔を増加させる。
61
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:90% 類似度 50.7%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
漏 血
b
気泡混入
c
透析液濃度
d
透析液粘度
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:65% 類似度 50.7%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c
延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e
再生セルロース ―――――――------ 血液透析
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:59% 類似度 50.6%
人工呼吸器が作動不良を起こした際にすぐにその代わりをできるのはどれか。
a
PCPS
b
口(くち)-チューブ人工呼吸
c
ジャクソンリース回路
d
麻酔器
e
人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:84% 類似度 50.6%
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。
a
治療用エックス線装置
b
体外式心臓ペースメーカ
c
高気圧治療装置
d
結石破砕器
e
レーザメス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告