臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第16回 午前 第76問
20件の類似問題
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。...
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:95%
類似度 52.9%
臨床工学技土について誤っているのはどれか。
1
都道府県知事の免許を受ける。
2
生命維持管理装置の操作を行う。
3
業務は臨床工学技士業務指針によって規定されている。
4
業務は医師の指示の下に行う。
5
業務上知り得た内容に対して守秘義務がある。
60
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:90%
類似度 52.9%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
35
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:83%
類似度 52.9%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
a
振動子は5MHzで振動する。
b
対極板が必要である。
c
電気メスより止血機能に優れる。
d
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e
白内障手術に用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:42%
類似度 52.8%
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器の接地漏れ電流の正常状態は0.5mA以下である。
b
BF形機器の患者漏れ電流Iと外装漏れ電流とは許容値が同じである。
c
患者漏れ電流IIの許容値は患者漏れ電流Iの許容値より小さい。
d
BF形機器の患者漏れ電流IIIはミクロショックを防止できる許容値である。
e
CF形機器の患者測定電流は交流、直流とも同じ許容値である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:68%
類似度 52.8%
医用電気機器の装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
BF形装着部は体表にのみ適用できる。
b
BF形装着部ではミクロショックを防止することができない。
c
CF形装着部の許容患者洩れ電流はBF形装着部のそれの1/10以下である。
d
直接心臓に適用できる装着部としてB形がある。
e
体表にのみ適用する機器の許容患者洩れ電流は最少感知電流の1/100以下である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:83%
類似度 52.7%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
利用しているのはグロー放電である。
b
凝固の出力波形は連続正弦波である。
c
切開時の搬送波は10kHzである。
d
高周波非接地形は対極板回路を接地より絶縁している。
e
モノポーラ出力使用時には対極板が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:46%
類似度 52.7%
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a
体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c
クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d
クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e
商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:65%
類似度 52.7%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:59%
類似度 52.7%
科目:
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
ガンマナイフ 粒子線
b
温熱治療器 紫外線
c
マイクロ波治療器 電磁波
d
サイクロトロン 電子線
e
高気圧酸素治療装置 陽 圧
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:86%
類似度 52.7%
科目:
臨床工学技士として正しいのはどれか。
a
臨床工学技士の名称を用いて行う。
b
医師その他の医療関係者との緊密な連携を図る。
c
適正な医療の確保に努める。
d
計測データについて判断する。
e
医療事故に対して全責任を負う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告