臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第40問
20件の類似問題
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。...
広告
29
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.0%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
79
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 52.9%
血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。
a
小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b
高張液を返血側回路から投与する。
c
透析時間を短くする。
d
抗凝固薬の投与量を増量する。
e
血流量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:90%
類似度 52.8%
正しいのはどれか。
a
シリンジポンプは大量急速注入に適する。
b
シリンジポンプには気泡アラームがついている。
c
輸液ポンプの滴下センサは赤外線を用いている。
d
流量制御型輸液ポンプでは専用の輸液セットを用いる。
e
携帯型ポンプには与圧注入方式がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:44%
類似度 52.8%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
27
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 52.8%
科目:
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1
センサ付近の加温は体温以下にする。
2
センサの加温は装着後に行う。
3
センサの装着は血流のよい部位とする。
4
長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。
5
低心拍出量患者での測定が可能である。
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:63%
類似度 52.7%
科目:
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:54%
類似度 52.7%
科目:
血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)
a
透析アミロイドーシス 活性炭
b
重症敗血症 ポリミキシンB固定化線維
c
巣状糸球体硬化症 キストラン硫酸固定化セルロースビーズ
d
潰瘍性大腸炎 ポリエチレンテレフタレート
e
薬物中毒 ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:85%
類似度 52.7%
臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。
a
人工呼吸中の吸引による喀痰の除去
b
人工心肺装置操作中の血液流量の条件変更
c
高気圧酸素治療中の加圧時間の設定
d
血液浄化装置先端部(穿刺針)の抜去後の止血処置
e
植込み型心臓ペースメーカヘのプログラミングヘッドの設置
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:51%
類似度 52.7%
血液浄化について正しい組合せはどれか。
a
血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b
血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c
細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d
直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e
血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告