Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午前 第39問
20件の類似問題
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:57% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でVaが 5V、Vbが3Vのとき、Vc[V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
26AM54-0
1
-2
2
2
3
3
4
5
5
8
8
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
21PM8-0
1
$ \sqrt {R+\frac {1}{\omega ^{2}c^{2}}}$
2
$ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}$
3
$ \frac {1}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}}$
4
$ \sqrt {\frac {1}{1+\omega ^{2}c^{2}\pi ^{2}}}$
5
$\frac {1}{\sqrt {1+\omega ^{2}c^{2}R^{2}}}$
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
22PM49-0
1
0.5A
2
0.7A
3
1.0A
4
1.4A
5
2.0A
49
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]はどれか。
137149
1
0
2
0.3
3
0.6
4
0.9
5
1.2
16
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:63% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき出力A-B間の電圧波形はどれか。
1PM16-0
1PM16-1
1
2
3
4
5
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:43% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す電源の起電力Eを、電圧計をAB間に接続して測定したい。内部抵抗が8kΩの電圧計を用いた場合、誤差は約何%か。
1AM77-0
1
2
2
4
3
20
4
25
5
40
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
50
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
30PM50-0
1
0
2
20
3
40
4
60
5
80
20
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。
11PM20-0
1
2
3
4
5
81
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:90% 類似度 55.5%
誤っている組み合わせはそれか。
5PM81-0
1
2
3
4
5
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:46% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図の回路は、披変調波が入力されると信号波を出力する復調回路として働く。この回路を利用する変調方式はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
25PM57-0
1
振幅変調(AM)
2
周波数変調(FM)
3
位相変調(PM)
4
パルス符号変調(PCM)
5
パルス位置変調(PPM)
85
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:74% 類似度 55.4%
値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。
1
心拍数
2
平均動脈圧
3
血管の内径
4
血管壁の厚さ
5
血管のヤング率(周方向)
17
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:59% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
16PM17-0
1
100V
2
10V
3
1V
4
0V
5
-1V
14
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路で、長い間閉じられていたスィッチSを開いたとき、AB間の出力電圧波形として正しいのはどれか。
3PM14-0
1
2
3
4
5
28
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:57% 類似度 55.3%
観血式血圧測定で、実際よりも最高血圧が低く、最低血圧が高く表示される原因となるのはどれか。 
1
トランスデューサの位置が右心房よりも高い。 
2
加圧バッグの内圧が標準よりも高い。 
3
血液凝固によってカテーテル内腔が狭窄する。 
4
ゼロ点調整が不良である。 
5
導管系が共振する。 
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 55.2%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM9-0
1
正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。
2
直流ではインピーダンスが0となる。
3
共振するとインビーダンスは無限大となる。
4
共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。
5
共振周波数は$\frac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$である。
59
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 55.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈血管のコンプライアンスが大きいとき、正しいのはどれか。
1
脈圧が大きくなる。
2
脈波伝搬速度が遅くなる。
3
平均血圧が低下する。
4
心拍出量が大きくなる。
5
心拍数が多くなる。
48
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:62% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で成立するのはどれか。
33-PM-48
a
I 1 - I 2 - I 3 = 0
b
I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c
I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d
I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e
-I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。
26PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
広告