Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午前 第39問
15件の類似問題
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。...
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:72% 類似度 50.2%
図のように接続された測定系の信頼度に最も近い値はどれか。ただし、図中の数値はそれぞれの測定器の信頼度を示す。(医用機器安全管理学)
20AM88-0
1
0.2
2
0.4
3
0.6
4
0.8
5
0.9
9
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電圧波形と実効値との組合せで誤っているのはどれか。 ただし、Vmは電圧の最大値、Tは周期を表す。
10PM9-0
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:69% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同じ入力電圧Viを加えた。出力電圧Voはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。(医用電気電子工学)
24AM55-0
1
$-2V_i$
2
$-4V_i$
3
$-6V_i$
4
$-12V_i$
5
$-18V_i$
55
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.2%
血管内圧は静圧(側圧)、静水圧、動圧の3つの圧力の総和で表される。カフを用いた非観血測定法はどの圧力を測定しているか。
1
静 圧
2
静水圧
3
動 圧
4
静圧+動圧
5
静水圧+動圧
13
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードを用いた回路の端子AB間に図1の正弦波電圧Viを入力した。端子CD間に図2の電圧Voが得られる回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM13-0
1
2
3
4
5
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.1%
オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。
1
中心静脈圧が測定できる。
2
不整脈は測定誤差の原因となる。
3
1心拍ごとに血圧を連続測定できる。
4
聴診法よりも周囲の雑音の影響を受けやすい。
5
カフ圧が最高血圧と等しいとき脈波振動の振幅が最大となる。
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。
27PM49-0
1
時定数はLRである。
2
直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3
直後に流れる電流はE/Rとなる。
4
時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5
時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:73% 類似度 50.1%
あるシステムにステップ入力を加えたとき、図のような出力を生じた。このシステムについて正しいのはどれか。
15PM33-0
a
一次系で近似できる。
b
線形系で近似できる。
c
受動的な電気系ならば抵抗が含まれている。
d
むだ時間が含まれている。
e
不安定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 50.1%
表はCF形装着部に対する漏れ電流の規定の一部である。AからCまでに入る数値の組合せで正しいのはどれか。
25PM40-0
1
A = 0.0B = 0.5 C = 0.1
2
A = 0.1 B = 1.0 C = 0.1
3
A = 0.1 B = 0.5 C = 0.05
4
A = 0.5 B = 1.0 C = 0.05
5
A = 0.5 B = 0.5 C = 0.05
13
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において交流電源の周波数が極めて高い場合、いずれの等価回路が近似的に正しいか。
9PM13-0
1
2
3
4
5
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:51% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。
31PM48-0
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
22
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.0%
図は電気生理学的検査で得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は25mm/sである。
img11205-22-0
1
30
2
60
3
90
4
120
5
150
6
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。
13PM6-0
1
0V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
53
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:51% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、jは虚数単位、ωは角周波数とする。(医用電気電子工学)
24PM53-0
1
$ j\omega C$
2
$ \frac {1}{j\omega C}$
3
$ j\omega CR$
4
$ \frac {1}{j\omega CR}$
5
$ R+\frac {1}{j\omega C}$
7
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 50.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告