臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午前 第39問
20件の類似問題
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。...
広告
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:70%
類似度 58.2%
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

a
遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b
コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c
遮断周波数は314Hzである。
d
直流成分は通過する。
e
入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
類似度 58.1%
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2
$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4
$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5
$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
83
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:63%
類似度 57.9%
正しいのはどれか。
a
毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。
b
血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
c
大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。
d
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
e
安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 57.9%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:85%
類似度 57.6%
観血式血圧計の波形ダンピングの原因となるのはどれか。
a
回路内への気泡混入
b
カテーテル先端での血栓形成
c
カテーテルの先当り
d
ゼロ点調整不良
e
血圧トランスデューサの設置高さの変更
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告