Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午前 第39問
20件の類似問題
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 61.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
1
2
3
4
5
85
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84% 類似度 61.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
21AM85-0
1
0.1Ω
2
0.2Ω
3
0.3Ω
4
0.4Ω
5
0.5Ω
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 61.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 61.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
9
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 60.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。
11PM9-0
1
0
2
0.628
3
1
4
1.59
5
10
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 60.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。
img11208-31-0
1
1/3
2
2/3
3
3/4
4
1
5
3/2
7
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 60.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において正しい式はどれか。
15PM7-0
a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c
$I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d
$I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e
$-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 60.5%
図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。
12AM83-0
1
R1の値は5kΩである。
2
R2の値は1kΩである。
3
Cの値は0.015μFである。
4
Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5
Vの測定精度は5%以内である。
12
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 60.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
1PM12-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
18
15
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
2PM15-0
2PM15-1
1
2
3
4
5
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
12PM6-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
6
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 60.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のAB間の抵抗値はどれか。
10PM6-0
1
15Ω
2
20Ω
3
30Ω
4
60Ω
5
100Ω
29
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
img11204-29-0
1
2
2
4
3
5
4
6
5
10
12
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 60.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量、平均血圧、総末梢血管抵抗の関係で正しいのはどれか。
1
平均血圧 = 心拍出量 × 総末梢血管抵抗
2
心拍出量 = 平均血圧× 総末梢血管抵抗
3
総末梢血管抵抗 = 平均血圧× 心拍出量
4
平均血圧 = 総末梢血管抵抗 / 心拍出量
5
心拍出量 = 総末梢血管抵抗 / 平均血圧
8
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRCL回路に交流電圧を印加したとき正しいのはどれか。ただし、VR、VL及びVCはそれぞれR、L及びCで生じる電圧降下である。
12PM8-0
a
$ \omega L>\frac{1}{\omega C}$のとき電流Iの位相はVより遅れる。
b
$\frac{1}{\omega C}>\omega L$のとき回路は容量性を示す。
c
共振時の角周波数ωは$\frac{1}{\sqrt{LC}}$で表される。
d
共振時にはI=0である。
e
共振時にはVL=0かつVC=0である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
16PM10-0
1
16kHz
2
100 kHz
3
160 kHz
4
1 MHz
5
1.6 MHz
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
img11206-21-0
1
7.5
2
10
3
30
4
40
5
60
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71% 類似度 59.9%
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:53% 類似度 59.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
30PM48-0
1
$1.0 × 10^{-3}$
2
$9.0 × 10^{-3}$
3
$1.0 × 10^{-2}$
4
$9.0 × 10^{-2}$
5
$1.0 × 10^{-1}$
10
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:53% 類似度 59.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
21PM10-0
1
0.01 W
2
0.1 W
3
1 W
4
10W
5
100 W
広告