医用機器の安全管理の過去問


国試第2回午後:第79問

医療におけるシステム安全について正しいのはどれか。

a: 多数の機器から成る医療システムでは、1つの機器の故障はシステム全体の故障につながらない。

b: システム安全の対策として操作者の教育も含まれる。

c: 事故情報の分析には故障モード効果分析が用いられる。

d: 異常状態の発生を予知する安全対策をフェイルセーフという。

e: コンピュータシステムを含まない機器ではシステム安全を考慮しなくてよい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第78問

ME機器の安全管理について正しいのはどれか。

a: 機器購入の際には、診療の立場から性能、安全性を考慮して機種を決定すべきで、経済性は無視してよい。

b: 機器の購入段階における仕様の決定は臨床工学技士のみで行う。

c: 機器は始業点検、終業点検だけでなく、定期的な点検も必要である。

d: 機器の始業点検で最も重要なのは、接地と校正の確認である。

e: 機器が故障した際には、直ちに点検と修理を製造業者に依頼する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第77問

ME機器の保守点検について正しいのはどれか。

a: 定期点検の主な点検項目として、電気的な安全性試験、電気的特性試験、機械的特性試験などがある。

b: 始業点検と故障点検のことを日常点検という。

c: 始業点検の目的として最も重要なものは、機器故障の原因究明である。

d: 保守点検におけるチェックリストは定期点検時のみ必要である。

e: 機器を廃棄処分にするかどうかの判定は、ベンチテストや臨床的評価による性能評価結果と安全性評価結果に基づいて行わなければならない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第76問

B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピーダンスを模擬した回路により測定した。 洩れ電流が許容範囲内であるときの電圧計の読みは何mV以下か。

1: 10mV

2: 50mV

3: 100mV

4: 500mV

5: 1000mV

国試第2回午後:第75問

図に示すME機器の洩れ電流の種類について正しいのはどれか。

2PM75-0

a: 1は装着部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。

b: 2は外装洩れ電流である。

c: 3は信号入出力部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。

d: 4は装着部から大地へ流れる患者洩れ電流である。

e: 5は接地洩れ電流である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第74問

JIS-T-1001「医用電気機器の安全通則」、JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。

a: 形別装着部の分類は保護手段のみに基づいている。

b: 非常電源はその電源供給継続時間のみにより一般、特別、瞬時特別に分類されている。

c: CF形機器では正常状態での患者洩れ電流を10μA以下に抑えている。

d: 等電位化接地では患者の接触可能なすべての金属表面の電位差を10mV以下にしている。

e: 接地ピン付きの3Pプラグのついた機器はすべてクラスI機器である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第73問

医用電気機器の装着部の形別分類について正しいのはどれか。

a: BF形装着部は体表にのみ適用できる。

b: BF形装着部ではミクロショックを防止することができない。

c: CF形装着部の許容患者洩れ電流はBF形装着部のそれの1/10以下である。

d: 直接心臓に適用できる装着部としてB形がある。

e: 体表にのみ適用する機器の許容患者洩れ電流は最少感知電流の1/100以下である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第69問

電気メス使用時に火災や爆発の危険があるのはどれか。

a: 窒素

b: 高濃度酸素

c: エーテル

d: ヘリウム

e: 二酸化炭素

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第59問

皮膚を通して生体内へ伝達される物理的エネルギーによって、生体になんらかの不可逆的な障害を生じるといわれているエネルギーの密度の限界値はどれか。

1: 1mW/cm2

2: 10mW/cm2

3: 100mW/cm2

4: 1000mW/cm2

5: 10000mW/cm2

国試第1回午後:第90問

酸素ボンベの取扱について誤っているのはどれか。

a: ボンベは重くて細長いため倒して保存する。

b: 引火事故を防ぐために赤く塗ったボンベを使用する。

c: ボンベの周囲2m以内に火気を置かない。

d: ボンベは40°C以下の環境で保存する。

e: 麻酔器との接続部の洩れに対してパッキングを用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第89問

ピンインデックスを用いる目的として正しいのはどれか。

1: 酸素の供給停止を警告するため。

2: ホースアセンブリと医療配管のアウトレットの誤接続を防止するため。

3: 液化酸素を気化するため。

4: 麻酔回路内の炭酸ガスを吸収するため。

5: 圧縮空気の除塵のため。

国試第1回午後:第88問

CCUにおけるシステム安全の達成のための処置として適切でないのはどれか。

1: 過去の事故情報を収集し、FTA(故障の樹分析)を行った。

2: 操作に関する不十分な取扱説明書を改訂した。

3: 人間工学的安全対策を取り入れた。

4: 医療現場で起こった事故はすべてフィードバックして分析しうるような体制をとった。

5: すべての機器について、異常状態を検出し機器の作動を即時停止するようにした。

国試第1回午後:第87問

定期点検について誤っているのはどれか。

a: 計画的に行う。

b: 医用機器の性能について点検する。

c: 医用機器の安全性について点検する。

d: チェックリストは不要である。

e: 機器の故障の原因究明のために行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第86問

生命維持管理装置の始業点検について正しいのはどれか。

a: 機器を操作する医療従事者が行う。

b: 安全に関する必要な処置の確認を行う。

c: 信頼性に関して重要な性能の確認を行う。

d: 装着部を患者に接続しておこなう。

e: 劣化の早期発見を主目的とする点検である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第84問

接地線の点検について誤っているのはどれか。

a: 線の色が黄と緑の縞になっていることを確認する。

b: 接地線の抵抗はテスタの抵抗レンジによって正確に測定できる。

c: 簡易接地線抵抗測定法はジュールの法則に基づいている。

d: 接地抵抗は0.1Ω以下であればよい。

e: 接地線抵抗測定は4端子法で行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第83問

接地洩れ電流を測定する際、測定器は図に示すA~Eのどの間に入れればよいか。ただし、測定は装置を動作状態にして行う。

1PM83-0

1: A-B間

2: B-C間

3: C-D間

4: D-E間

5: E-A間

国試第1回午後:第82問

医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。

1: 漏れ電流波形の平滑値を得る。

2: 人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。

3: 衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。

4: 人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。

5: 医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。

国試第1回午後:第81問

非接地配電方式について正しいのはどれか。

a: 1線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。

b: 絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要ではない。

c: 一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電を生じる。

d: 絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に洩れ電流は増加する。

e: 手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所には設置することが望ましい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第80問

固定電源コードを使用していない追加保護接地線の抵抗が20Ω/kmであるとすると、JISで許容されるコードの長さの上限は約何mか。

1: 1

2: 5

3: 10

4: 20

5: 50

国試第1回午後:第79問

等電位化接地(EPR)システムにおいて、すべての金属表面間の電位差を何mV以下にすることが要求されるか。

1: 1

2: 5

3: 10

4: 20

5: 50