非接地配線方式について正しいのはどれか。
a: 一線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b: 絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要でない。
c: 一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電する。
d: 絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に漏れ電流は増加する。
e: 手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所では採用することが望ましい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: 設備の主たる目的は感電防止である。
b: 集中治療室に必要な設備である。
c: 電路の片側と大地との絶縁を監視している。
d: 非常電源と連動した設備である。
e: 使用する絶縁変圧器の電源容量には制限がない。
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1: 一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給を確保する。
2: 配線用遮断器の動作や商用電源の停電には効果がない。
3: 家電機器を接続すると絶縁監視装置の警報が鳴ることがある。
4: 絶縁変圧器の漏れ電流は10μA以下と規定されている。
5: 絶縁監視装置は2mAの表示で警報が鳴る。
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。
1: 集中治療室に設けられている。
2: マクロショックの防止に役立つ。
3: 絶縁監視装置は絶縁変圧器の2次側電路に設ける。
4: 地絡電流が0.1mAを超えると絶縁監視装置のアラームが鳴る。
5: 対地インピーダンス計測により絶縁不良機器の接続を監視する。
a: 主たる設備目的は感電防止である。
b: 人工透析室に必要な設備である。
e: 使用する絶縁変圧器の電源容量は大きい方がよい。
a: 主目的はミクロショックを防止することにある。
b: 絶縁トランスを設備側に持つため、ME機器故障時に洩れ電流を低く抑えることができる。
c: 1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d: 心臓手術では必要性が高い。
e: 保護接地の設備は不要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
a: 主たる目的はマクロショックの防止である。
b: 設備側に絶縁変圧器を設ける。
c: 非接地式電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d: ME機器を用いる全ての医用室に設備しなければならない。
e: 停電を防止できるので非常電源の代わりになる。
非接地配線方式について正しいのはどれか。(医用機器安全菅理学)
a: 主目的はマクロショックの防止である。
c: 電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d: 検体検査室には設備しなければならない。
非接地配線方式の電源について正しいのはどれか。
1: 接続するME機器は保護接地をする必要がない。
2: 一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給が確保される。
3: 絶縁監視装置は絶縁変圧器の1次電路側に設ける。
4: ミクロショック事故が防止できる。
5: コンセントの外郭の色は緑色を用いる。
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1: 停電時にも電源の供給を維持する。
2: 心臓カテーテル室には設けなければならない。
3: 絶縁監視装置は電路の対地インピーダンスを監視する。
4: 絶縁監視装置の表示値が2mA以上で警報が作動する。
5: 絶縁変圧器の定格容量は7.5kVA以下である。
1: 多くの生命維持管理装置を使用する場所に必要になる。
2: 絶縁トランスの二次側は非接地の状態になる。
3: 一線地絡でも電源供給が確保される。
4: 絶縁トランスの二次から一次巻線への漏れ電流は0.1mA以下である。
5: ミクロショック対策になる。
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1: 等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2: 非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3: 非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4: ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5: 人工透析室では非接地配線方式が必要である。
1: ミクロショックを防止できる。
2: 絶縁変圧器の2次側電路を接地する。
3: 接続するME機器の保護接地は不要である。
4: 一線の対地絶縁破壊が生じても電源を供給できる。
5: 絶縁監視装置の表示値が0.1mAで警報が作動する。
非接地配線方式について正しいのはどれが。
a: 絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流は10μA以下である。
b: 絶縁監視装置の表示値が1mAを超えると警報が発生する。
c: 地絡発生時における電源供給の確保が主目的である。
d: 多数のME機器を使用すると絶縁監視装置の警報が発生する可能性がある。
e: 保護接地設備は必要ない。
b: ME機器故障時に漏れ電流を低く抑えることができる。
d: 心臓手術室では必要性が高い。
1: 漏電遮断器を設置する。
2: 絶縁変圧器を設置する。
3: マクロショック対策として有効である。
4: 絶縁監視装置の警報は表示値2mA以上で作動する。
5: 負荷の一線地絡時にも電源供給が維持される。
1: 絶縁変圧器の2次側電路は接地してはいけない。
2: 2次側電路の定格電圧は単相2線式100Vでなければならない。
3: 絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流の許容値は0.1mA以下である。
4: 絶縁変圧器を用いることによってミクロショックを防止できる。
5: 電源線の1線地絡事故に際しても他の医用電気機器に電力を供給することができる。
a: 地絡事故による停電を防止する。
b: 絶縁変圧器の二次側電路は片側を接地する。
c: 絶縁変圧器の定格容量は 30 kVA 以下である。
d: 絶縁変圧器の二次側の対地インピーダンスは 1 MX 以下で警報が発生する。
e: 絶縁変圧器の二次側から一次側への漏れ電流値は 0.1 mA 以下である。
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a: 特別非常電源の連続運転時間は10時間以上である。
b: 一般非常電源の電圧確立時間は1分以内である。
c: 非接地配線方式の設備目的は停電時の電源供給である。
d: 非接地配線方式では機器の保護接地は必要ない。
e: 非接地配線方式の絶縁変圧器の巻数比は1:1である。
手術中に非接地配線方式の絶縁監視装置のアラームが鳴った。対応として正しいのはどれか。
1: 停電の危険があるので手術を中止した。
2: 感電の危険があるので手術を中止した。
3: 手術を中断し、室内の機器の漏れ電流を測定した。
4: 手術は続行し、手術後に室内の機器の漏れ電流を測定した。
5: 安全性は確保されているので術中・術後に何もしなかった。
Showing 1 to 20 of 106 results