溶血性貧血でないのはどれか。
1: G-6-PD 欠損症
2: サラセミア
3: 再生不良性貧血
4: 遺伝性球状赤血球症
5: 発作性夜間血色素尿症
H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。
a: 胃 癌
b: 胃潰瘍
c: 潰瘍性大腸炎
d: 逆流性食道炎
e: 特発性血小板減少性紫斑病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
急性腎不全の治療として適切でないのはどれか。
1: 体液量の維持、管理
2: 血圧(腎灌流圧)の維持
3: 電解質・酸塩基平衡の管理
4: 高蛋白食による補充
5: 腎毒性のある薬剤の中止
尿路結石のうち単純X 線写真で描出されないのはどれか。
a: 尿酸結石
b: キサンチン結石
c: リン酸カルシウム結石
d: シュウ酸カルシウム結石
e: リン酸マグネシウム結石
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。
a: A 型肝炎は魚介類などを介して経口感染する。
b: B 型肝炎は急性化することはない。
c: C 型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。
d: C 型肝炎は血液、精液などを介して感染する。
e: C 型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる。
汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分泌が低下するホルモンはどれか。
a: プロラクチン
b: オキシトシン
c: バソプレシン
d: 副腎皮質刺激ホルモン
e: 甲状腺刺激ホルモン
カテーテルアブレーションの適応でないのはどれか。
1: 心房細動
2: 洞不全症候群
3: WPW 症候群
4: 心室頻拍
5: 心房粗動
先天性チアノーゼ心疾患として正しいのはどれか。
1: 心房中隔欠損症
2: 心室中隔欠損症
3: 動脈管開存症
4: Fallot 四徴症
5: 僧帽弁狭窄症
重症筋無力症に合併する縦隔腫瘍で最も頻度が高いのはどれか。
1: 胸腺腫
2: 皮様?腫
3: 神経鞘腫
4: リンパ腫
5: 奇形腫
呼吸器疾患のうち喫煙がリスクとなるのはどれか。
a: 肺小細胞癌
b: 肺扁平上皮癌
c: 過敏性肺臓炎
d: サルコイドーシス
e: 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
中心静脈栄養の合併症はどれか。
a: 閉塞性イレウス
b: 血管内カテーテル関連血流感染
c: 高血糖
d: 甲状腺機能亢進症
e: 心房細動
I型アレルギー(即時型アレルギー)に分類される疾患はどれか。
1: バセドウ病
2: 気管支端息
3: 接触性皮膚炎
4: 自己免疫性溶血性貧血
5: 全身性エリテマトーデス
肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。
a: 心電図変化は認められない。
b: PETCO2は上昇する。
c: 心エコー検査では左心室負荷所見を認める。
d: 胸部造影CT所見が診断に役立つ。
e: 肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。
空気感染するのはどれか。
1: 結核
2: MRSA感染症
3: A型肝炎
4: コレラ
5: HIV感染症
集中治療室について正しいのはどれか。
1: 集中治療室では臓器別に診療することが重要である。
2: 慢性疾患の終末期治療も積極的な対象となる。
3: 家族が強く希望した場合は入室の適応となる。
4: 医療事故に伴う死亡率は一般病床よりも高い。
5: 侵襲性のモニタリングは行わない。
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1: 静脈血酸素分圧
2: 動脈血pH
3: 動脈血二酸化炭素分圧
4: 動脈血酸素飽和度
5: 動脈血酸素分圧
胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。
1: 鉄欠之性貧血
2: 巨赤芽球性貧血
5: 骨髄異形成症候群
肝硬変にみられる徴候でないのはどれか。
1: 黄疸
2: 多毛
3: 手掌紅斑
4: 女性化乳房
5: くも状血管腫
尿の通過障害を起こす疾患はどれか。
a: 嚢胞腎
b: 腎梗塞
c: 尿管結石
d: 前立腺肥大症
e: lgA 腎症
細菌感染症はどれか。
a: 破傷風
b: 流行性耳下腺炎
c: 麻疹
d: カンジダ症
e: ジフテリア
Showing 661 to 680 of 1035 results