消毒薬とその使用部位との組合せで適切でないのはどれか。
1: クレゾール石けん ――――――――――― 腟粘膜
2: 塩化ベンザルコニウム(オスバン) ―――--- 口腔粘膜
3: グルタールアルデヒド ――――――――― 角膜
4: ピドンヨード(イソジン) ――――――――― 腸管
5: クロールヘキシジン ―――――――――― 手指
手術時の手洗いについて正しいのはどれか。
a: 基本の第一は水洗である。
b: 石けんを用いてブラッシング法で行う。
c: ベースン手洗いは24時間ごとに交換する。
d: 手の乾燥は温風式がよい。
e: 超音波手洗い装置には殺菌効果がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: グルタールアルデヒドはB型肝炎ウイルスに無効である。
2: グルタールアルデヒドはファイバースコープの消毒に用いられる。
3: クレゾール石けん液は結核菌に有効である。
4: ホルマリンは腹腔鏡の消毒に用いられる。
5: エチレンオキサイドガス(EOG)はプラスチック製器具の滅菌に用いられる。
滅菌、消毒について正しいのはどれか。
a: グルタールアルデヒドは20%の濃度で用いる。
b: アルコールは純エタノール(100%)で用いる。
c: 乾熟滅菌は130°C、作用時間15分で行う。
d: ガンマ線の滅菌効果は微生物構成成分の変性による。
e: 蒸気滅菌は120°C、作用時間30分で行う。
1: ワーファリンには抗凝固作用がある。
2: アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3: ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4: ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5: トロンビン末には止血作用がある。
心マッサージ(胸骨圧迫法)について正しいのはどれか。
a: 救助者が1名の場合は心マッサージと呼気吹き込みとの比率は5:1とする。
b: 乳幼児では80~100回/分とする。
c: 成人では胸骨が3.5~5cm沈むように押す。
d: 圧迫解除時でも手掌は胸骨上から離さない。
e: 施行中の心拍出量は正常時の30~40%にとどまる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ガス麻酔薬はどれか。
1: 亜酸化窒素(笑気)
2: セボフルラン
3: イソフルラン
4: エンフルラン
5: ハロタン
急性の播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。
a: 尿糖がみられる。
b: 出血傾向がみられる。
c: 産科的疾患に合併しやすい。
d: ヘパリンが有効である。
e: 高血圧が起こりやすい。
痴呆について誤っているのはどれか。
1: 我が国では脳血管性痴呆が最も多い。
2: 脳血管性痴呆は段階的に進行する。
3: アルツハイマー型痴呆は40歳以下での発症が多い。
4: アルツハイマー型痴呆には遺伝性のものがある。
5: アルツハイマー型痴呆の大脳皮質は広範に萎縮する。
1: コレステロール系結石はカルシウムが主要成分である。
2: 胆嚢結石があっても無症状なこともある。
3: 急性膵炎では血中,尿中のアミラーゼが高値となる。
4: 慢性膵炎の原因としてはアルコールの過飲が最も多い。
5: 膵癌は予後の最も悪い癌の一つである。
輸血療法について正しいのはどれか。
a: 健常成人では出血量600mlまでは輸血しない。
b: Rh陽性患者にRh陰性の赤血球を輸血してもよい。
c: 化学療法時の血小板数は通常2万/μl以上を維持する。
d: 新鮮凍結血漿輸血の目的は栄養補給である。
e: 血清アルブミン濃度は通常4g/dl以上を維持する。
急性の播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断に有用な検査はどれか。
a: 白血球数
b: プロトロンビン時間(PT)
c: 血小板数
d: フィブリン分解産物(FDP)
e: ビタミンK
血小板数について正しいのはどれか。
a: 肝硬変では増加する。
b: 多発性骨髄腫では増加する。
c: 真性多血症では増加する。
d: 再生不良性貧血では減少する。
e: 鉄欠乏性貧血では減少する。
甲状腺機能亢進症の所見でないのはどれか。
1: 甲状腺腫
2: 徐脈
3: 眼球突出
4: 手指振戦
5: 体重減少
正しい組合せはどれか。
a: Cushing(クッシング)病 ―――― ACTHの低下
b: 巨人症(末端肥大症) ―――― ACTHの過剰
c: Addison(アジソン)病 ――――- 副腎皮質ホルモンの低下
d: 尿崩症 ―――――---------- 抗利尿ホルモン(ADH)の低下
e: クレチン病 ――――――――- 甲状腺ホルモンの低下
痛風患者の合併症として多発するのはどれか。
a: 腎障害
b: 動脈硬化症
c: 肺線維症
d: 骨粗鬆症
e: 尿路結石
糖尿病について正しいのはどれか。
a: インスリン依存型と非依存型とがある。
b: HbA1Cは血糖コントロールの指標である。
c: 糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。
d: 高血糖時は低浸透圧血症を示す。
e: 硝子体出血を合併することがある。
低ナトリウム血症について正しいのはどれか。
a: 健常者の血清ナトリウム値は約140mEq/lである。
b: 高血糖は偽性低ナトリウム血症の原因となる。
c: 意識レベルは低下しない。
d: 直ちに生理食塩液の補給を行う。
e: 抗利尿ホルモン(ADH)分泌過剰でみられる。
慢性糸球体腎炎について正しいのはどれか
a: 原因は急性糸球体腎炎の慢性化が最も多い。
b: 腎機能悪化の防止にはカルシウム制限が必須である。
c: 高血圧の併存が腎機能の予後を悪くする。
d: 腎機能悪化の抑制には食事中の蛋自制限が有効である。
e: ネフローゼ症候群を呈する場合がある。
喫煙の関与している疾患はどれか。
a: 肺癌
b: 狭心症
c: 甲状腺腫
d: 悪性リンパ腫
e: 閉塞性動脈硬化症
Showing 261 to 280 of 1035 results