Loading...

生体計測装置学の過去問

国試第28回午前:第66問

パルスオキシメータによる計測に影響を与えないのはどれか。

1:高体温
2:緑色のマニキュア
3:一酸化炭素ヘモグロビン
4:メトヘモグロビン
5:メチレンブルー静注

国試第14回午後:第26問

繰返し刺激による反応波形を白色雑音の中から検出するために100回の加算平均処理を行った場合、信号対雑音比(S/N)の改善度はどれか。

1:10dB
2:20dB
3:40dB
4:60dB
5:100dB

ME2第35回午後:第34問

心電図電極の取扱いで誤っているのはどれか。

1:再使用型金属電極はヤスリで磨いてきれいにしておく。
2:再使用型金属電極に導電性ペーストを塗布する。
3:電極装着部の皮膚角質層を除去する。
4:電極装着部の皮膚をアルコール綿で拭く。
5:心電図モニタ用ディスポーザブル電極は密封して保管する。

国試第28回午前:第33問

単純エックス線撮影について正しいのはどれか。

1:臓器から反射したエックス線を撮影する。
2:造影剤はエックス線に対する透過性が高い。
3:動きがある臓器には使用しない。
4:高密度の器官はエックス線を吸収して陰影を作る。
5:体動の影響は少ない。

国試第28回午前:第32問

超音波画像計測について正しいのはどれか。

1:生体軟部組織での音速は約km/sである。
2:軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3:動きのある臓器の撮影には不適である。
4:約kHzの音波を使用する。
5:ドプラ法で臓器の形状が得られる。

ME2第35回午後:第31問

観血式血圧測定について誤っているのはどれか。

1:カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。
2:カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。
3:トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。
4:血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。
5:トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。

国試第28回午前:第30問

赤外線を利用した呼吸関連計測装置はどれか。

a:スパイロメータ
b:ニューモタコメータ
c:インピーダンスプレスチモグラフ
d:パルスオキシメータ
e:カプノメータ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第31問

体温計測に用いるのはどれか。

a:ホール効果
b:マイスナー効果
c:ジョセフソン素子
d:サーモパイル
e:サーミスタ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第30問

心電図テレメータについて誤っているのはどれか。

1:単極胸部誘導を用いる。
2:ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。
3:呼吸数をモニタできる機種がある。
4:ディスポーザブル電極を使用する。
5:送信機の電池は1週間程度で交換する。

国試第28回午前:第29問

心拍出量計測法でないのはどれか。

1:熱希釈法
2:色素希釈法
3:脈波伝搬速度法
4:超音波断層法
5:血圧波形解析法

ME2第35回午後:第28問

MRI検査について誤っているのはどれか。

1:動きによるアーチファクトがある。
2:金属によるアーチファクトがある。
3:放射線被曝がある。
4:心拍同期を行うことがある。
5:身体にループ部分があると熱傷を起こすことがある。

国試第28回午前:第28問

観血式血圧計の波形がひずむ原因はどれか。

a:ゼロ点調整不良
b:血圧トランスデューサの高さ不良
c:カテーテル内での気泡混入
d:カテーテル先端での血栓形成
e:カテーテル先端での先当り
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第64問

誤っている組合せはどれか。

a:光電比色計 ――--------------------- 尿酸
b:炎光分析計 ――--------------------- グルコース
c:紫外光度計 ――--------------------- ナトリウム
d:液体クロマトグラフ ――--------------- アミノ酸
e:電気泳動装置 ――------------------ 血清蛋白
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第26問

サーマルアレイレコーダについて誤っているのはどれか。

1:1 mmに16個程度のサーマルヘッドが並んでいる。
2:サーマルヘッドはミリ秒オーダで加熱される。
3:DAコンパータによって発色位置を決める。
4:周波数応答は2 ~ 3kHzの応答速度をもっている。
5:波形だけでなく文字も記録可能である。

ME2第35回午後:第27問

心電図の測定で、左手電極が接触不良であっても影響を受けないのはどれか。

1:第Ⅰ誘導
2:第Ⅱ誘導
3:aVR誘導
4:aVL誘導
5:aVF誘導

ME2第35回午後:第25問

血液ガス分析のための動脈血採血について誤っているのはどれか。

1:採血前にシリンジ内面を抗凝固剤で潤す。
2:採血前は患者を安静にさせる。
3:採血時には駆血帯を使用する。
4:採血後すぐに検査できない場合、シリンジを氷で冷やした状態で保存する。
5:採血後シリンジ内の残存気泡は誤差となるので、速やかに排除する。

国試第28回午前:第27問

ディジタル心電計におけるaVRの計算式はどれか。ただし、I、II、IIIは標準肢誘導を表す。

1:$I-\frac {II}{2}$
2:$\frac {-\left( I+II\right) }{2}$
3:$\frac {II-I}{2}$
4:$\left( II-III\right) -I$
5:$\frac {3\left( I+III\right) }{2}$

ME2第35回午後:第26問

上腕で測定する聴診法による血圧測定で、最高血圧値が実際より低く判定されるのはどれか。

1:カフの幅が狭すぎる。
2:水銀柱の位置が心臓より高い。
3:水銀柱の位置が心臓より低い。
4:水銀柱が傾いている。
5:脱気速度が速すぎる。

ME2第35回午後:第23問

体温の測定について正しいのはどれか。

1:予測式電子体温計は長時間測定部に入れておくと表示が不安定になる。
2:電子体温計は体温の変動をリアルタイムで表示する。
3:手術中の体温モニタは測定部の最高温を表示する。
4:耳式赤外線体温計は核心温度に近い値を表示する。
5:深部体温計は針電極を用いる。

ME2第35回午後:第18問

スワン・ガンツカテーテルで測定しないのはどれか。

1:右心房圧
2:右心室圧
3:肺動脈圧
4:肺動脈楔入圧
5:大動脈圧