Loading...

第1回国試午前7問の類似問題

国試第16回午前:第10問

ヘマトクリット値上昇の直接的原因となる病態はどれか。

1:脱水
2:発熱
3:貧血
4:高血圧
5:換気障害

国試第14回午前:第14問

ヘマトクリット値上昇の直接的原因となる病態はどれか。

1:脱水
2:発熱
3:貧血
4:高血圧
5:換気障害

国試第22回午後:第18問

自己免疫機序が原因と考えられる出血性疾患はどれか。

1:DIC
2:血栓性血小板減少性紫斑病
3:特発性血小板減少性紫斑病
4:フォン・ヴィルブランド病
5:血友病A

国試第11回午前:第17問

免疫の異常が主な原因となる疾患はどれか。

a:慢性関節リウマチ
b:ダウン症候群
c:インフルエンザ
d:クモ膜下出血
e:アトピー性皮膚炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第78問

慢性透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。

1:悪性腫瘍
2:心不全
3:感染症
4:脳血管障害
5:心筋?塞

国試第37回午後:第13問

急性肺動脈血栓塞栓症の危険因子でないのはどれか。

1:大腿骨頸部骨折
2:長期臥床
3:悪性腫瘍
4:心房細動
5:深部静脈血栓症

国試第21回午前:第5問

オゾン層の破壊によってリスクが増加するのはどれか。

a:気管支喘息
b:肺癌
c:白内障
d:皮膚癌
e:インフルエンザ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第32問

冠状動脈硬化症の原因となりやすい因子(リスク・ファクター)として正しいのはどれか。

a:低カロリー食
b:緑茶
c:喫煙
d:肥満
e:運動習慣
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第21問

小児先天性心疾患のうち、最も頻度の高いのはどれか。

1:肺動脈狭窄症
2:心室中隔欠損症
3:大血管転位症
4:ファロー四微症
5:大動脈縮窄症

国試第31回午後:第78問

維持血液透析患者の内シャントに関連した合併症はどれか。

a:スチール症候群
b:不均衡症候群
c:手根管症候群
d:静脈高血圧症
e:静脈瘤
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第14問

循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)

1:静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2:単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3:動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4:出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5:血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。

国試第3回午前:第31問

肉眼的血尿の原因となるのはどれか。

a:リポイドネフローゼ
b:糖尿病性腎症
c:急性膀胱炎
d:腎 癌
e:IgA腎症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第35問

血管内血液凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。

a:尿糖がみられる。
b:出血傾向がみられる。
c:産科的疾患に合併しやすい。
d:ヘパリンが有効である。
e:高血圧が起こりやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第83問

誤っているのはどれか。

a:血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b:安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c:ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d:血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e:末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第17問

血清アルブミン値の低下を示すのはどれか。

a:肝硬変
b:慢性関節リウマチ
c:間質性肺炎
d:心筋梗塞
e:ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e