Loading...

第34回国試午前21問の類似問題

国試第24回午後:第64問

NPPVの適応はどれか。(生体機能代行装置学) 

a:全身麻酔
b:うっ血性心不全
c:COPD急性増悪
d:誤嚥性肺炎
e:進行したARDS
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第56問

人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)

a:脱血回路の折れ曲がり
b:ベントポンプの逆回転
c:送血回路の閉鎖
d:血液フィルタの目詰まり
e:ローラポンプチューブの破損
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第38問

呼気閉塞のある疾患はどれか。

a:間質性肺疾患
b:慢性肺気腫
c:気管支喘息
d:肺水腫
e:肺高血圧症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第43問

麻酔器の始業点検で誤っているのはどれか。

1:酸素ボンベの内圧をチェックする。
2:亜酸化窒素ガス供給圧が他のガスより高いことを確認する。
3:酸素濃度系のセンサの校正を行う。
4:回路を接続してリークテストを行う。
5:テスト肺を付けて人工呼吸器の動作チェックを行う。

国試第32回午後:第79問

透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。

a:動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b:静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c:透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d:気泡混入 --------- 返血針脱落
e:漏 血 ------------ 膜破損
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第21問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。

a:深昏睡
b:平坦脳波
c:左右瞳孔不同
d:腱反射消失
e:自発呼吸消失
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第40問

パルスオキシメータについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

1:原理は日本人が発明したものである。
2:非侵襲的である。
3:麻酔中のモニタとして使用する。
4:拍動消失時も測定できる。
5:色素投与の影響を受ける。

国試第33回午前:第22問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。

a:瞳孔縮小
b:脳波徐波化
c:深昏睡
d:脳幹反射消失
e:自発呼吸消失
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第21問

カプノメータで測定するのはどれか。

1:動脈血酸素分圧
2:動脈血酸素含量
3:動脈血二酸化炭素分圧
4:経皮的二酸化炭素分圧
5:呼吸ガス二酸化炭素分圧

ME2第35回午前:第51問

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断に有効な検査法はどれか。

1:サーモグラフィ
2:スパイロメトリ
3:トノメトリ法
4:ハーモニックイメージング法
5:ポリソムノグラフィ

国試第37回午前:第23問

分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。

1:吸入麻酔
2:表面麻酔
3:静脈麻酔
4:硬膜外麻酔
5:浸潤麻酔

国試第38回午後:第21問

局所麻酔はどれか。

a:表面麻酔
b:浸潤麻酔
c:伝達麻酔
d:静脈麻酔
e:吸入麻酔
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第22問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。 

a:深昏睡 
b:脳波徐波化 
c:左右瞳孔不同 
d:脳幹反射消失 
e:自発呼吸消失 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第25問

関連の深い組合せはどれか。

a:発作性上室性頻拍・・・・・・ニトログリセリン
b:心室性頻拍・・・・・・・・・・・・除細動
c:心室性期外収縮・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d:狭心症・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス
e:解離性大動脈瘤・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第34問

輸液ポンプ使用時の異常検出に超音波を利用しているのはどれか。

1:回路閉塞
2:滴下異常
3:気泡混入
4:ドア開放
5:フリーフロー発生

国試第2回午前:第40問

麻酔について誤っているのはどれか。

1:チオバルビタールは、全身麻酔の導入にしばしば用いられる。
2:吸入麻酔用のガスが有する物理的特性は、麻酔、覚醒の速さに影響を与える。
3:バランス麻酔は、手術台の傾きを変えて麻酔範囲を調節する脊椎麻酔である。
4:硬膜外麻酔は局所麻酔の一種である。
5:腕神経叢ブロックは伝達麻酔の一種である。

国試第35回午後:第21問

分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。 

1:吸入麻酔 
2:表面麻酔 
3:静脈麻酔 
4:浸潤麻酔 
5:硬膜外麻酔 

国試第9回午前:第27問

低換気による呼吸不全が生じるのはどれか。

a:特発性間質性肺炎
b:細菌性肺炎
c:睡眠薬中毒
d:筋萎縮性側索硬化症
e:肺動脈血栓塞栓症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第14問

IABPの禁忌はどれか。

1:大動脈弁狭窄症
2:大動脈弁閉鎖不全症
3:僧帽弁狭窄症
4:僧帽弁閉鎖不全症
5:三尖弁閉鎖不全症

ME2第32回午前:第47問

輸液ポンプに用いられていない検出機能はどれか。

1:閉 塞
2:気泡の混入
3:接続部からの液漏れ
4:バッテリ電圧の低下
5:流量の異常