神経組織について誤っているのはどれか。
1: 末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。
2: 髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。
3: 細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。
4: 脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。
5: 強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。
末梢神経について誤っているのはどれか。
1: 太い神経ほど伝導速度は速い。
2: 電気刺激した部位から両方向に伝導する。
3: シナプスにおける興奮伝達は一方向性である。
4: 運動神経は有髄神経である。
5: 無髄神経では跳躍伝導が起こる。
脳の正中断を図に示す。①~③の条件を同時に満たす部位はどれか。①脳神経が出ている。②自律神経の中枢がある。③循環、消化および呼吸など生命活動に重要な中枢がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
神経、筋について正しいのはどれか。
1: 胸髄から発する自律神経は副交感神経である。
2: 小脳の障害では運動失調は起こらない。
3: 進行性筋ジストロフィー症では呼吸筋には障害が及ばない。
4: 頭蓋内圧亢進が進行すると、脳ヘルニアの危険性を生じる。
5: 3-3-9度方式では、3の方が300よりも意識障害の程度は重い。
誤っているのはどれか。
1: 脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2: 頸動脈に圧受容体が存在する。
3: 心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4: カテコラミンは血圧を上昇させる。
5: 冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
神経について正しいのはどれか。
a: ニューロンとは神経細胞体の総称である。
b: 軸索突起と細胞体の接合部をシナプスという。
c: シナプスにおける情報伝送を伝達という。
d: インパルスの振幅は1V程度である。
e: 自律神経は中枢神経系の一部である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
錐体路が交叉するところはどれか。
1: 大脳基底核
2: 脳梁
3: 中脳
4: 延髄
5: 脊髄
脳波記録について誤っているのはどれか。
1: 検査前に電極と人体との接触抵抗を測定する。
2: 単極導出では耳垂を基準電極とする。
3: 双極導出では頭皮上の2点間の電位差を導出する。
4: ニュートラル電極は後頭部に装着する。
5: 各種誘導の組み合わせをモンタージュという。
呼吸中枢のある部位はどれか。
1: 大 脳
2: 小 脳
3: 視 床
4: 視床下部
5: 延 髄
正しい組合せはどれか。
a: 大脳皮質 ―― 書字不能
b: 中脳 ―――― フラウン・セカール症候群
c: 視床下部 ―― パーキンソン病
d: 小脳 ―――― 食欲中枢
e: 脊髄 ―――― 膝蓋腱反射
1: 有髄線維の神経伝導速度は無髄線維よりも遅い。
2: 筋紡錘は筋の伸長を感知する。
3: 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
4: 痛覚は神経自由終末で受容される。
5: 体性感覚は頭頂葉に投射される。
1: 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
2: 自由神経終末は痛覚の受容器である。
3: 筋紡錘は筋長を検出する。
4: 三叉神経は顔面皮膚の知覚を司る。
5: 一次体性感覚野は大脳皮質前頭葉に存在する。
体温調節中枢があるのはどれか。
2: 中 脳
3: 視床下部
4: 橋
1: 脳の活動により微少な磁界が発生する。
2: 心臓の活動により微少な磁界が発生する。
3: 肺に吸入された微粉末の磁化により微小な磁界が発生する。
4: 磁界はベクトル量であり発生源の推定に適している。
5: 外部から印加した直流磁界の分布は、生体の存在により大きく変化する。
正しいのはどれか。
a: 心筋は損傷を受けても再生し、もと通りになる。
b: 運動をすると筋肉は肥大する。
c: 肝臓は一部切除しても、もとの大きさに回復する。
d: 老人の脳は萎縮する傾向にある。
e: 炎症の4主徴の一つに変性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1: 脳の活動により微小な磁界が発生する。
2: 心臓の活動により微小な磁界が発生する。
3: 磁界はスカラ量である。
4: 肺に吸入された微粉末の磁化によって微小な磁界が発生する。
5: 心筋の一部が傷つくと損傷電流による微小な磁界が発生する。
伸張反射((cid:20275)反射)の中枢はどこか。
1: 脊 髄
2: 橋
4: 大脳基底核
5: 小 脳
排尿の反射中枢はどこにあるか。
3: 延 髄
4: 胸 髄
5: 仙 髄
Showing 21 to 38 of 38 results