Loading...

第36回ME2午前5問の類似問題

ME2第39回午前:第16問

体温の調節機構について正しいのはどれか。

1:体温が低下すると心拍数が増加する。
2:体温が低下すると皮膚の血流は増加する。
3:体温が上昇すると骨格筋は収縮する。
4:体温が上昇すると汗腺が活性化する。
5:体温の調節中枢は脳幹にある。

国試第15回午前:第10問

呼吸中枢のある部位はどれか。

1:大 脳
2:小 脳
3:視 床
4:視床下部
5:延 髄

国試第20回午前:第17問

下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。(人の構造及び機能)

1:大脳皮質
2:視床下部
3:小脳
4:中 脳
5:延 髄

ME2第40回午前:第2問

体温調節機構について誤っているのはどれか。

1:体温調節中枢は視床下部にある。
2:褐色脂肪組織の活動により体温が下がる。
3:寒冷環境下では皮膚に血液を送る細動脈は収縮する。
4:皮膚を流れる血液量の増減は体温調節に関与している。
5:体温維持はネガティブフィードバック調節による。

国試第21回午前:第17問

姿勢の制御と運動の統合調節を行う部位はどれか。

1:大脳
2:間脳
3:小脳
4:
5:延髄

国試第23回午前:第6問

姿勢の制御と運動の統合的調節を行う部位はどれか。

1:大 脳
2:間 脳
3:小 脳
4:
5:延 髄

ME2第31回午前:第5問

体温およびその調節について正しいのはどれか。

1:直腸温は腋窩温より0.5℃程度低い。
2:体温は日内変動により正午頃最低となる。
3:寒冷時にはふるえにより産熱が増加する。
4:四肢を広げると輻射による放熱は減少する。
5:体温調節の主たる中枢は小脳に存在する。

国試第13回午前:第14問

正しい組合せはどれか。.

1:大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2:大脳基底核 ―――― 体温調節
3:視床下部 ――――― 摂食調節
4:小脳 ――――――― 感覚の統合
5:延髄 ――――――― 随意運動の指令

国試第20回午前:第49問

体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)

1:体温調節中枢は延髄にある。
2:健常人の体温の日内変動は1°C程度である。
3:全身麻酔時には体温は環境に依存する。
4:膀胱温は深部温の指標である。
5:肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。

国試第34回午前:第9問

伸張反射((cid:20275)反射)の中枢はどこか。

1:脊 髄
2:
3:視 床
4:大脳基底核
5:小 脳

ME2第29回午前:第18問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1:体温調節中枢は視床下部にある。
2:体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。
3:高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。
4:老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。
5:皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。

国試第35回午前:第9問

体性感覚の中枢はどれか。 

1:海馬 
2:中心前回 
3:中心後回 
4:視床下部 
5:大脳基底核 

国試第3回午前:第7問

中枢神経系の部位とその働きとの組合せで誤っているのはどれか。

1:大 脳・・・・・・・・言語中枢
2:中 脳・・・・・・・・瞳孔反射
3:延 髄・・・・・・・・呼吸中枢
4:小 脳・・・・・・・・感覚中枢
5:脊 髄・・・・・・・・膝蓋腱反射

ME2第36回午前:第9問

排尿の反射中枢はどこにあるか。

1:大 脳
2:小 脳
3:延 髄
4:胸 髄
5:仙 髄

ME2第34回午前:第9問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1:安静仰臥位で睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量と呼ぶ。
2:寒冷時には震えにより産熱が増加する。
3:体温調節の主たる中枢は視床下部に存在する。
4:腋窩温より直腸温のほうが高い。
5:体温は日内変動により午前2時から午前4時頃最低となる。

国試第37回午後:第10問

正しいのはどれか。

1:大脳の連合野は認知や行動判断などの高次機能を営む。
2:大脳皮質の中心前回は主に体性感覚を受ける。
3:運動は深部感覚によって支配される。
4:脊髄神経は32対からなる。
5:間脳は中脳と橋からなる。

国試第38回午後:第9問

誤っているのはどれか。

1:視床は中脳に分類される。
2:橋は脳幹に分類される。
3:交感神経は末梢神経に分類される。
4:被殻は大脳基底核に分類される。
5:脊髄神経は体性神経に分類される。

国試第28回午前:第9問

錐体路が交叉するところはどれか。

1:大脳基底核
2:脳梁
3:中脳
4:延髄
5:脊髄

国試第10回午前:第11問

中枢神経系について正しいのはどれか。

a:神経細胞の集まっている部位を灰白質という。
b:軸索突起をニューロンという。
c:中脳は視床と視床下部に分かれる。
d:瞳孔反射中枢は小脳にある。
e:呼吸中枢は延髄にある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第4問

体温について正しいのはどれか。

1:腋窩温は直腸温より高い。
2:体温の調節中枢は視床下部にある。
3:発汗により熱産生が増加し体温は上昇する。
4:体温は午前2時から午前4時頃が最も高い。
5:安静時の熱産生の約80%は骨格筋による。