Loading...

第36回ME2午後2問の類似問題

ME2第32回午後:第2問

除細動器について正しいのはどれか。

1:コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2:心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3:充電電圧の最高値は700V程度である。
4:成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5:成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。

ME2第40回午後:第21問

心電図検査室での心電計の取扱いについて誤っているのはどれか。

1:記録紙は感熱紙を使用する。
2:患者にアース線を接続する。
3:金属ベッドを接地する。
4:誘導コードと電源コードを離す。
5:商用交流雑音が混入する場合はハムフィルタをオンにする。

ME2第31回午前:第50問

超音波診断装置で誤っているのはどれか。

1:反射波の強さを明るさで表示するのがBモードである。
2:Mモードは動きのある臓器の計測に使用される。
3:成人の心臓検査にはセクタプローブを使う。
4:カラードプラ法は連続波を用いる。
5:連続波ドプラ法は弁膜症の診断に有用である。

ME2第33回午後:第30問

心電図モニタで心拍数の誤検出の原因となりにくいのはどれか。

1:高振幅T波
2:筋電図の混入
3:ペースメーカ刺激電圧
4:低振幅R波
5:低振幅P波

国試第15回午前:第23問

心臓ペースメーカ植込み患者において避けるべき検査はどれか。

1:エックス線CT
2:超音波ドップラー
3:心電図
4:胸部エックス線
5:MRI

ME2第38回午後:第29問

除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。

1:内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2:通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3:体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4:心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5:心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。

国試第19回午前:第26問

通電ボタンを押したときにAED(automated external defibrillator)が出力するのはどれか。(循環器学)

a:心室細動
b:心室頻拍
c:心静止
d:心房細動
e:第1度房室ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午後:第2問

標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。

1:第Ⅰ誘導は右手電極と左手電極と間の電位差である。
2:第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から計算で得ることができる。
3:胸部誘導は単極誘導である。
4:胸部誘導の導出に左足電極は不要である。
5:ディジタル心電計では8誘導から導出している。

ME2第35回午前:第48問

2相性除細動器について正しいのはどれか。

1:出力の片側は接地されている。
2:放電回路にインダクタが挿入されている。
3:出力パルス幅は約50msである。
4:出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗を用いる。
5:心房細動には使用できない。

国試第20回午前:第67問

AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1:医療機関以外にも設置できる。
2:医師、救急救命士以外でも使用できる。
3:通電パッドは心電図の電極を兼ねる。
4:心電図から心室細動を自動的に認識する。
5:通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。

国試第28回午後:第27問

ディジタル脳波計について誤っているのはどれか。

1:脳波導出にはシステムリファレンス電極が必要である。
2:脳波記録終了後にモンタージュの変更ができる。
3:サンプリング間隔は100ms程度である。
4:脳波記録終了後に表示感度の変更ができる。
5:脳波記録終了後にフィルタ特性の変更ができる。

国試第17回午前:第26問

直ちにDCショックを要するのはどれか。

1:上室性頻拍
2:心室細動
3:洞不全症候群
4:心房細動
5:WPW症候群

国試第1回午後:第69問

心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず出力がでなかった。原因として考えられるものはどれか。

a:術者がゴム手袋をしていなかった。
b:電極ペーストが不足していた。
c:コンデンサが不良で充電されていなかった。
d:R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e:対極板をつけ忘れていた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第62問

心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。

a:電極のペーストが不足していた。
b:対極板をつけ忘れていた。
c:術者がゴム手袋をしていなかった。
d:R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e:電極ケーブルが断線していた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第35問

心臓カテーテル室に必要でない機器はどれか。

1:X線診断装置
2:ポリグラフ
3:除細動装置
4:IABP装置
5:ホルター心電計

ME2第30回午前:第6問

整脈の心電図記録で隣接するR波の間隔が20mmのとき心拍数[回/分]はいくらか。ただし、心電図は標準紙送り速度で記録した。

1:48
2:60
3:72
4:75
5:80

国試第5回午前:第11問

心臓について誤っているのはどれか。

1:心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2:右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3:活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4:刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5:正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。

国試第7回午後:第58問

心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。

a:術者がゴム手袋をしていなかった。
b:電極ぺーストが不足していた。
c:コンデンサが不良で充電されていなかった。
d:R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e:対極板をつけ忘れていた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第40問

図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。

30AM40-0
a:マクロショック対策がされている。
b:除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c:追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d:補強絶縁がされている。
e:患者装着部は非接地になっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午後:第38問

心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。

1:不整脈アラームは患者ごとに設定する。
2:患者の体動は誤アラームの原因になる。
3:患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。
4:波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。
5:心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。