抗体を産生するのはどれか。
1: 赤血球
2: 好中球
3: T細胞
4: B細胞
5: 血小板
血液について適切でない組合せはどれか。
1: 赤血球・・・・・・・・・・・酸素の運搬
2: 白血球・・・・・・・・・・・食作用
3: 血小板・・・・・・・・・・・免疫グロブリンの生成
4: フィブリノゲン・・・・・・凝固因子
5: アルブミン・・・・・・・・膠質浸透圧の保持
1: 赤血球 ――-----― 酸素の運搬
2: 白血球 ――-----― 免疫グロブリンの生成
3: 血小板 ―――----- 食作用
4: フィブリノゲン ――― 凝固因子
5: アルブミン ――--― 膠質浸透圧の保持
血液について正しいのはどれか。
1: 血液から血球成分を除いた上清を血清という。
2: 血液中で血球がしめる重量百分率をヘマトクリット値という。
3: 単球は白血球の約20%を占める大型細胞である。
4: 好中球は抹消血中で最も多く認められる顆粒球である。
5: 赤血球はTCA回路によって好気的にエネルギー(A7P)を得る。
正しいのはどれか。
a: 特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b: 血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c: 血友病Aでは凝固時間が延長する。
d: 播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e: 肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
免疫グロブリンを産生するのはどれか。
3: Bリンパ球
4: Tリンパ球
血小板について正しいのはどれか。
a: 血小板数20万/μL以下を血小板減少症という。
b: 再生不良性貧血では血小板は減少しない。
c: 血管内血液凝固症候群(DIC)では血小板は減少する。
d: 血小板の産生の低下した人では血小板輸血が行われる。
e: 血小板は血液回路内面に粘着する。
DICについて誤っているのはどれか。(血液学)
1: 血漿フィブリノーゲンが増加する。
2: 血中血小板数が減少する。
3: 血管内凝固が亢進する。
4: プロトロンビン時間が延長する。
5: 治療に抗凝固薬が用いられる。
血友病について正しいのはどれか。
a: 凝固因子の欠乏によって起こる。
b: 高齢者に多い。
c: 女性に多発する。
d: 血小板減少を示す。
e: 関節内の出血を反復する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
病原微生物に関して正しいのはどれか。
1: 髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。
2: 発疹チフスはウイルス感染によって発症する。
3: 成人T細胞性白血病は東日本に多い。
4: マイコプラズマは細胞壁をもたない。
5: 腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。
a: 貧血では血液比重は低くなる。
b: 多発性骨髄腫では赤血球沈降速度は亢進する。
c: 非白血性白血病の血液中には白血病細胞は認められない。
d: 慢性骨髄性白血病では血小板数が減少する。
e: 悪性貧血は自己免疫性疾患の一つである。
誤っているのはどれか。
a: 溶血とは赤血球膜が破断しヘモグロビンが溶出する現象である。
b: 損傷した赤血球は変形能が低下する。
c: 血液中のヘモグロビン濃度の基準値は12~18g/dlである。
d: 溶血が多量に生じても血液の酸素運搬能は維持される。
e: 血漿遊離ヘモグロビン濃度の基準値は200~500mg/dlである。
DICについて誤っているのはどれか。
2: 血小板数が減少する。
1: ワーファリンには抗凝固作用がある。
2: アセチルサリチル酸(アスピリン)には血小板凝集促進作用がある。
3: ウロキナーゼにはフィブリン溶解作用がある。
4: ビタミンKは肝における凝固因子の産生に必要である。
5: トロンビン末には止血作用がある。
Showing 21 to 34 of 34 results