第31回ME2午前1問の類似問題

ME2第36回午前:第3問

筋について誤っているのはどれか。

1: 平滑筋は不随意筋である。

2: 筋原線維中にはアクチンとミオシンが含まれる。

3: 筋収縮にはATPが使われる。

4: 筋収縮に伴って熱が産生される。

5: 活動電位は筋が弛緩しているときにみられる。

ME2第28回午前:第18問

誤っているのはどれか。

1: 心筋には横紋がない。

2: 内臓筋は横紋のない平滑筋である。

3: 骨格筋は随意筋である。

4: 呼吸筋には随意と不随意の機能がある。

5: 骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。

国試第15回午前:第11問

筋について正しいのはどれか。

1: 心筋は運動神経の支配を受ける。

2: 心筋には赤筋と白筋とがある。

3: 骨格筋は筋長によって発生張力が変化する。

4: 骨格筋は眼の遠近調節を行う。

5: 平滑筋は呼吸運動を行う。

ME2第34回午前:第3問

骨格筋について誤っているのはどれか。

1: 横紋筋である。

2: 筋原線維の中にはアクチンとミオシンが含まれる。

3: 筋収縮はCa2+の細胞内増加が引き金になっている。

4: 筋収縮によってグリコーゲンが蓄積される。

5: 筋収縮に伴ってATPが消費される。

ME2第40回午前:第17問

筋収縮について誤っているのはどれか。

1: 活動電位は筋収縮に先行して発生する。

2: ATPが収縮のエネルギー源となっている。

3: 筋小胞体からナトリウムイオンが放出される。

4: 神経筋接合部の伝達物質はアセチルコリンである。

5: ミオシンフィラメントにアクチンフィラメントが滑りこむ。

国試第8回午前:第14問

骨格筋について誤っているのはどれか。

a: 骨格筋は横紋筋である。

b: 筋紡錘は感覚神経とシナプスを作る。

c: 骨格筋はT細管が発達している。

d: 骨格筋は単核細胞である。

e: A帯はアクチンフィラメントの部分である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第13問

誤っているのはどれか。

1: 筋はアクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。

2: 筋収縮のエネルギーはATPの分解により得られる。

3: 骨格筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。

4: 神経終末からのアセチルコリン放出が筋収縮を誘発する。

5: 骨格筋収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。

ME2第33回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1: 骨格筋の運動に伴って熱が産生される。

2: 一部の内臓筋は自発収縮する。

3: 筋原線維中にはアクチンとミオシンが含まれている。

4: 骨格筋の収縮時に細胞内Ca2+濃度は一定に保たれる。

5: 誘発筋電図によって脊髄反射の異常を検知できる。

国試第8回午後:第82問

生体組織について正しいのはどれか。

a: 心臓の収縮は平滑筋により起こる。

b: ニューロンは新しく再生した組織のことである。

c: ミオシンは筋肉の収縮に関係するたんぱくである。

d: グリア細胞は脳内に存在する。

e: 横紋筋は小腸のぜん動を起こす。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午前:第11問

骨格筋について正しいのはどれか。

1: 収縮の直接のエネルギー源はADPである。

2: 収縮にカルシウムイオンは不要である。

3: アクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。

4: 収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。

5: 不随意筋である。

国試第11回午前:第8問

平滑筋によって行われる運動はどれか。

a: 胃の蠕動

b: 膀胱の収縮

c: 手指の屈曲

d: 呼吸

e: 心臓の拍動

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1: 横隔膜は吸気持に収縮する。

2: 上腕三頭筋は伸筋である。

3: 胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。

4: 僧帽筋は菱形をしている。

5: 三角筋は殿部にある。

国試第20回午前:第12問

平滑筋によって行われる運動はどれか。(人体の機能と構造)

a: 胃の嬬動

b: 膀胱の収縮

c: 手指の屈曲

d: 呼 吸

e: 心臓の拍動

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第86問

生体の力学的特性について誤っているのはどれか。

1: 筋の力学的特性には異方性がある。

2: 血管の力学的特性は非線形である。

3: 軟部組織はダッシュポットとバネとの並列モデルで表現される。

4: 骨のヤング率は鉄材の値とほぼ同じである。

5: 筋では荷重と収縮速度との間にHillの式が成立する。

ME2第31回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1: 神経細胞の活動電位発生にはナトリウムの細胞内流入が関与する。

2: 四肢の運動神経は脊髄の前角から出る。

3: インパルスの伝導速度は有髄線維のほうが無髄線維よりも速い。

4: 正常成人では腱反射が認められない。

5: 興奮性のシナプス小胞からはアセチルコリンが遊離される。

ME2第37回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1: 有髄線維の神経伝導速度は無髄線維よりも遅い。

2: 筋紡錘は筋の伸長を感知する。

3: 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。

4: 痛覚は神経自由終末で受容される。

5: 体性感覚は頭頂葉に投射される。

国試第8回午前:第53問

正しいのはどれか。

a: 眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。

b: 容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。

c: 筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。

d: サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。

e: 皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e