MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-11-AM-8
平滑筋によって行われる運動はどれか。
a. 胃の蠕動
b. 膀胱の収縮
c. 手指の屈曲
d. 呼吸
e. 心臓の拍動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/身体の支持と運動
類似問題を見る
ME_2-39-AM-8
誤っているのはどれか。
1. 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
2. 自由神経終末は痛覚の受容器である。
3. 筋紡錘は筋長を検出する。
4. 三叉神経は顔面皮膚の知覚を司る。
5. 一次体性感覚野は大脳皮質前頭葉に存在する。
正答:5
類似問題を見る
国-20-AM-12
平滑筋によって行われる運動はどれか。(人体の機能と構造)
a. 胃の嬬動
b. 膀胱の収縮
c. 手指の屈曲
d. 呼 吸
e. 心臓の拍動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/身体の支持と運動
類似問題を見る
国-8-AM-53
正しいのはどれか。
a. 眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。
b. 容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。
c. 筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。
d. サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。
e. 皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-28-AM-18
誤っているのはどれか。
1. 心筋には横紋がない。
2. 内臓筋は横紋のない平滑筋である。
3. 骨格筋は随意筋である。
4. 呼吸筋には随意と不随意の機能がある。
5. 骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。
正答:1
類似問題を見る
ME_2-39-AM-6
近くのものを見るときの変化について正しいのはどれか。
1. 水晶体の厚さの増加
2. 眼圧の上昇
3. 瞳孔の散大
4. 両眼球の外転
5. 毛様体筋の弛緩
正答:1
類似問題を見る
ME_2-37-AM-8
誤っているのはどれか。
1. 有髄線維の神経伝導速度は無髄線維よりも遅い。
2. 筋紡錘は筋の伸長を感知する。
3. 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
4. 痛覚は神経自由終末で受容される。
5. 体性感覚は頭頂葉に投射される。
正答:1
類似問題を見る
国-18-AM-8
横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a. 腱中心を停止とする膜状の筋である。
b. 大静脈は食道裂孔を通る。
c. 主に呼息(呼気)に作用する筋である。
d. 頸髄から出る横隔神経に支配される。
e. 腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る
国-10-AM-48
呼吸運動に直接関係する筋はどれか。
1. 大胸筋
2. 僧帽筋
3. 三角筋
4. 外肋間筋
5. 胸鎖乳突筋
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る
国-30-AM-10
チアノーゼについて誤っているのはどれか。
1. 皮膚や粘膜の色調は紫青色を呈する。
2. 口唇、耳朶、指爪が好発部位である。
3. 中心性と末梢性に分類される。
4. 動脈血酸素飽和度低下が原因となる。
5. 貧血によって増強する。
正答:5
分類:臨床医学総論/内化学概論/内科学概論
類似問題を見る
国-13-AM-38
迷走神経について正しいのはどれか。
a. 中枢は延髄にある。
b. 迷走神経枝の大部分は交感神経である。
c. 神経終末ではノルアドレナリンが分泌される。
d. 消化管の分泌機能を調節する。
e. 内臓の平滑筋運動を調節する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る
国-16-AM-64
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a. 無侵襲モニタリングが可能である。
b. 測定部位の厚みによる校正が必要である。
c. 動脈性の拍動はアーチファクトの原因となる。
d. 血液の光吸収特性を利用する。
e. 酸素飽和度が高いと赤色光の吸光度は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
ME_2-33-AM-11
視覚器の構造について正しいのはどれか。
1. 角膜は血管が豊富である。
2. 瞳孔括約筋と瞳孔散大筋は随意筋である。
3. 中心窩には視細胞が存在せず盲点となる。
4. 加齢とともに水晶体の弾力性は低下する。
5. 毛様体付近で涙液が分泌される。
正答:4
類似問題を見る
国-7-AM-10
正しいのはどれか。
a. 心筋は損傷を受けても再生し、もと通りになる。
b. 運動をすると筋肉は肥大する。
c. 肝臓は一部切除しても、もとの大きさに回復する。
d. 老人の脳は萎縮する傾向にある。
e. 炎症の4主徴の一つに変性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/病理学概論
類似問題を見る
国-32-AM-21
麻酔に必要な要素でないのはどれか。
1. 鎮 静
2. 鎮 痛
3. 筋弛緩
4. 有害反射の抑制
5. 消化管運動の抑制
正答:5
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る
ME_2-31-AM-1
筋について誤っているのはどれか。
1. 平滑筋は不随意筋である。
2. 心筋は横紋筋である。
3. 骨格筋には運動神経が分布する。
4. 骨格筋は弛緩しているときに活動電位がみられる。
5. 筋収縮にはATPの分解によるエネルギーが使われる。
正答:4
類似問題を見る
国-2-AM-63
神経細胞や筋細胞などの興奮膜の特性を表す用語はどれか。
a. 能動輸送
b. 粘性係数
c. 線形特性
d. 活動電位
e. 興奮の伝導
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の電気的特性
類似問題を見る
国-30-AM-6
正しいのはどれか。
1. 嚥下するとき喉頭蓋は開く。
2. 右肺は2葉からなる。
3. 吸気時に横隔膜は弛緩する。
4. 胸膜は臓側胸膜と壁側胸膜からなる。
5. 左主気管支は右主気管支に比べ、より体の長軸方向に分岐する。
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る
国-17-AM-60
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a. ヘモグロビンの酸素飽和度を非侵襲的に測定する。
b. 緑色光と赤色光に対する吸光度を測定する。
c. 動脈性の拍動は測定の妨げとなる。
d. 低酸素血症の発見に役立つ。
e. 呼吸状態のモニタとして用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
国-29-PM-9
末梢神経について誤っているのはどれか。
1. 太い神経ほど伝導速度は速い。
2. 電気刺激した部位から両方向に伝導する。
3. シナプスにおける興奮伝達は一方向性である。
4. 運動神経は有髄神経である。
5. 無髄神経では跳躍伝導が起こる。
正答:5
分類:医学概論/人体の構造及び機能/情報の受容と処理
類似問題を見る