Loading...

第29回ME2午後14問の類似問題

ME2第33回午前:第2問

心臓の構造に関係ないのはどれか。

1:僧帽弁
2:静脈弁
3:大動脈弁
4:冠状静脈
5:卵円孔(卵円窩)

ME2第29回午後:第30問

心室細動患者の除細動通電前の処置で誤っているのはどれか。

1:胸部を露出させる。
2:胸部の汗をぬぐう。
3:酸素吸入を取り外す。
4:蘇生バッグによる人工呼吸を止める。
5:介助者が患者の四肢を押さえる。

国試第3回午後:第41問

人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。

1:重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2:ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3:硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4:ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5:リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈

ME2第36回午後:第38問

人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。

1:ジャクソンリース回路
2:パルスオキシメータ
3:吸引カテーテル
4:膜型人工肺
5:挿管チューブ

国試第37回午後:第41問

ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。

1:血液浄化装置の外装の清拭
2:輸液ポンプの流量精度の測定
3:人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4:カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5:人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理

国試第8回午後:第44問

人工心肺により体外循環を開始したところ脱血が不能であった。 行うべき処置として正しいのはどれか。

a:落差が適切かどうか確認する。
b:脱血回路が鉗子で遮断されていないか確認する。
c:脱血カニューレ挿入部位の点検を術者に依頼する。
d:思者の頭部を低位にする。
e:逆行性に脱血カニューレから送血する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第19問

肺水腫を生じる原因はどれか。

a:右心不全
b:肺血栓塞栓症
c:高山などの低気圧下
d:僧帽弁狭窄症
e:肝硬変
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第72問

慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。

1:無輸血体外循環が容易で ある。
2:血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3:灌流圧は高めになる場合が多い。
4:利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5:術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。

国試第7回午後:第46問

繁急透析のブラッドアクセスとして正しいのはどれか。

a:大腿動脈の直接穿刺
b:鎖骨下静脈へのカテーテル留置
c:上腕動脈の表在化
d:前腕の動静脈間グラフト移植
e:大腿静脈へのカテーテル留置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午後:第30問

大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。

a:腎血流量の増加
b:収縮期圧の上昇
c:心筋酸素消費量の減少
d:心仕事量の軽減
e:冠状動脈血流量の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第53問

観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。

1:高さは心臓に合わせる。
2:加圧バックは3気圧に設定する。
3:導管内に凝血ができると波形がなまる。
4:気泡は共振やなまりの原因となる。
5:導管を延長するには硬い材質のものを用いる。

国試第23回午後:第69問

人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。

1:血液粘性が低下する。
2:膠質浸透圧が低下する。
3:酸素運搬能が増加する。
4:溶血が軽減する。
5:酸素解離曲線が左方移動する。

国試第26回午前:第69問

人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。

1:ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2:ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3:遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4:遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5:遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。

ME2第34回午後:第13問

PCPSについて誤っているのはどれか。

1:カニューレは大腿部から挿入する。
2:開放回路である。
3:遠心ポンプを用いる。
4:心停止状態でも生命維持ができる。
5:膜型人工肺を用いる。

国試第14回午後:第59問

膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。

a:血漿漏出
b:血液凝固時間短縮
c:血圧上昇
d:胸腔内出血
e:ポンプ流量増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第54問

IABPについて正しいのはどれか。

a:左室の収縮期にバルーンを拡張させる。
b:冠血流を増加させる。
c:左室の仕事量を減少させる。
d:大動脈弁閉鎖不全には禁忌である。
e:拡張期圧を低下させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第15問

心筋(cid:20279)塞の急性期合併症はどれか。

a:完全房室ブロック
b:心室中隔穿孔
c:弁輪部膿瘍
d:冠動脈?
e:心室細動
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第12問

右左シャントを主とする先天性心疾患はどれか。

1:心室中隔欠損症
2:心房中隔欠損症
3:ファロー四徴症
4:動脈管開存症
5:心内膜床欠損症

国試第17回午後:第50問

人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。

1:過度の吸引
2:送血カニューレにおけるジェットの形成
3:熱交換器における加熱のしすぎ
4:使用血液の血液型不適合
5:等張電解質溶液による過剰の血液希釈

国試第37回午前:第73問

人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングとその対応について正しいのはどれか。

a:ACTが1000秒を超えたのでプロタミンを投与した。
b:PaO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を下げた。
c:SvO₂が目標値より低かったので送血灌流量を上げた。
d:PaCO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を上げた。
e:心停止中の動脈圧が100mmHgであったので血管収縮薬を投与した。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e