Loading...

第28回ME2午前54問の類似問題

国試第22回午前:第68問

パルスオキシメータの測定値に影響しないのはどれか。

1:異常ヘモグロビン血症
2:静脈血の拍動
3:色 素
4:体 動
5:黄 疸

国試第16回午後:第51問

誤っているのはどれか。

a:溶血とは赤血球膜が破断しヘモグロビンが溶出する現象である。
b:損傷した赤血球は変形能が低下する。
c:血液中のヘモグロビン濃度の基準値は12~18g/dlである。
d:溶血が多量に生じても血液の酸素運搬能は維持される。
e:血漿遊離ヘモグロビン濃度の基準値は200~500mg/dlである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第84問

皮膚組織をよく透過する光の波長のおおよその値はどれか。

1:200nm
2:300nm
3:500nm
4:800nm
5:3000nm

国試第36回午後:第63問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。 

a:動脈血の酸素分圧を計測している。 
b:2種類の赤色光によって計測している。 
c:発光ダイオードとフォトダイオードが用いられる。 
d:マニュキュアは誤差の要因となる。 
e:強い外光は誤差の要因となる。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第85問

正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a:血液は非ニュートン流体である。
b:毛細血管の流れは乱流である。
c:脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d:ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e:細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第43問

可視光領域で吸収係数が最も大きいのはどれか。

1:酸素化ヘモグロビン
2:メラニン
3:メトヘモグロビン
4:H2O
5:アミノ酸

国試第11回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a:酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b:血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c:心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d:ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e:酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第85問

値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。

1:心拍数
2:平均動脈圧
3:血管の内径
4:血管壁の厚さ
5:血管のヤング率(周方向)

国試第36回午前:第85問

100Hzにおける生体組織の導電率の大小関係で正しいのはどれか。 

1:脂肪<血液<骨格筋 
2:脂肪<骨格筋<血液 
3:骨格筋<血液<肝臓 
4:骨格筋<肝臓<脂肪 
5:肝臓<血液<脂肪 

ME2第31回午前:第15問

可視光線の波長範囲はおよそどれか。

1:30~80nm
2:100~300nm
3:400~700nm
4:2000~3000nm
5:4000~7000nm

国試第7回午前:第62問

正しいのはどれか。

a:生体の水分量は重量比で約60%である。
b:血液の粘度は水に比べて小さい。
c:細胞外液は非流動性の液体である。
d:エックス線は原子レベルでの情報を与える。
e:血漿は弱アルカリ性である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第49問

パルスオキシメトリーについて正しいのはどれか。

a:正常値は70~80%である。
b:動脈拍動による吸光度の変化を検出する。
c:動脈血酸素飽和度の測定法である。
d:酸素吸入により110%以上の値となる。
e:観血的検査法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第88問

健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。

1:肺胞換気量
2:心拍出量
3:動脈圧
4:動脈血の酸素飽和度
5:当該組織の血流量