第31回国試午前78問の類似問題

国試第22回午後:第78問

透析療法の合併症で正しいのはどれか。

1: 消化管出血があるときはヘパリンを使用する。

2: 感染症は透析患者の死亡原因の第1位である。

3: アルカローシスでは高カルシウム血症の発生頻度が高まる。

4: 高血圧の大部分はレニン依存性である。

5: 体液過剰が続くと心不全の発生頻度が高まる。

国試第9回午後:第64問

慢性腎不全で維持透析を受けている患者の1日あたりの食事摂取量で適切なのはどれか。

a: 蛋白質 :0.5g/kg体重

b: リン :1000mg

c: カリウム :1500mg

d: 食塩 :3~7g

e: カロリー :15kcal/kg体重

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第57問

慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)

a: 体内不要物質の除去

b: LDLの除去

c: サイトカインの除去

d: 除 水

e: 電解質バランス異常の是正

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第64問

我が国で慢性透析療法が導入される症例で、最も多い原疾患はどれか。(人工腎臓装置)

1: 腎硬化症

2: 慢性糸球体腎炎

3: 多発性嚢胞腎

4: 糖尿病性腎症

5: 膠原病

国試第6回午後:第44問

透析患者の食事療法について誤っているのはどれか。

a: 透析によってたんぱく制限は緩和できる。

b: 塩分制限は血圧上昇の一因となる。

c: 水分制限は肺水腫を起こす。

d: 上皮小体 (副甲状腺) 機能こう進症に対しリンの多い食品を制限する。

e: カリウムの多い食品は果実、野菜などである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第20問

劇症肝炎について誤っているのはどれか。 

1: プロトロンビン時間は正常範囲内である。 

2: 治療抵抗例には肝移植が適応になる。 

3: 治療として血漿交換がある。 

4: 広範な肝細胞の壊死を来す。 

5: 肝性脳症を来す。 

国試第32回午前:第18問

慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。

a: 基礎疾患

b: 推算糸球体濾過量

c: 蛋白尿

d: 尿 量

e: 血 圧

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第28問

慢性腎不全患者の血清中で上昇しないのはどれか。

1: リン値

2: HC03-濃度

3: Mg2+濃度

4: 尿素窒素

5: K+濃度

国試第16回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a: 慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下

b: 痛風 血清尿酸値の上昇

c: 肝硬変 アルドステロン分泌の低下

d: バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進

e: 糖尿病 インスリン分泌の低下

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第35問

疾患と治療との組合せで正しいのはどれか。(消化器学)

a: 劇症肝炎 血液浄化

b: 肝膿瘍 インターフェロン

c: 急性膵炎 高脂肪食

d: 胆嚢炎 抗菌薬

e: 肝 癌 肝動脈塞栓術

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第47問

長期透析患者に合併するのはどれか。

a: アルカローシス

b: 貧血

c: アミロイド沈着

d: アルミニユム沈着

e: 低リン血症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第17問

慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。

1: 糖尿病

2: 胃・十二指腸潰瘍

3: 高尿酸血症

4: アミロイドーシス

5: 全身性エリテマトーデス

国試第10回午前:第23問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a: 本態性高血圧症

b: 結核

c: 慢性腎盂腎炎

d: 慢性糸球体腎炎

e: 糖尿病

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第16問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。

a: BUN 100 mg/dL

b: 血清HC03- 12 mEq/L

c: 血清クレアチニン8 mg/dL

d: 動脈血pH 7. 35

e: 血清K+ 5 mEq/L

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第41問

血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。

1: 腎不全

2: 肝不全

3: 薬物中毒

4: 代謝異常

5: 再生不良性貧血

国試第28回午後:第1問

一次予防で正しい組合せはどれか。

1: 腎不全 ---------- 透析療法

2: 高血圧 ---------- 降圧剤投与

3: 脳卒中 ---------- 過労の防止

4: 心筋梗塞 -------- 心電図検査

5: 骨折 ------------ リハビリテーション

国試第34回午前:第78問

不(cid:13432)衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。

1: 血液流量を低く設定する。

2: マンニトールを点滴する。

3: 短時間頻回透析を行う。

4: 低ナトリウム透析液を使用する。

5: 小面積のダイアライザを使用する。

国試第30回午前:第74問

血液透析によって体内に補給されるのはどれか。

1: 尿素

2: カリウム

3: ビタミンD

4: 重炭酸

5: レニン

国試第12回午前:第27問

慢性糸球体腎炎について正しいのはどれか

a: 原因は急性糸球体腎炎の慢性化が最も多い。

b: 腎機能悪化の防止にはカルシウム制限が必須である。

c: 高血圧の併存が腎機能の予後を悪くする。

d: 腎機能悪化の抑制には食事中の蛋自制限が有効である。

e: ネフローゼ症候群を呈する場合がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第77問

慢性透析患者の三大死因に入るものはどれか。

1: 肝硬変

2: 肺血栓塞栓症

3: 感染症

4: 尿毒症

5: 腸閉塞