Loading...

第30回国試午前73問の類似問題

国試第25回午後:第71問

人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。

a:溶血量が軽減する。
b:酸素運搬能が増加する。
c:血液粘稠度が増加する。
d:膠質浸透圧が増加する。
e:組織血液を良好にする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第31問

PCPSについて誤っているのはどれか。

1:流量は遠心ポンプの回転数で調整する。
2:抗血栓処理された材料を使用する。
3:PaCO2が高い場合には酸素混合ガスの流量を上げる。
4:遠心ポンプの位置が低いほうが血流量は上がる。
5:空気の流入を防ぐため脱血回路からの採血を避ける。

国試第25回午前:第71問

人工心肺の操作で誤っているのはどれか。

1:PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2:至適灌流量で体外循環を開始する。
3:大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4:心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5:離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。

国試第21回午後:第38問

心肺機能に異常のないガス壊疽患者で、高気圧酸素治療の治療圧力によって変化しない動脈血中の因子はどれか。

a:酸素飽和度
b:結合型酸素量
c:溶解型酸素量
d:酸素含量
e:酸素分圧
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第41問

高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。

a:閉塞性換気障害
b:肺血流量の増加
c:低体温
d:呼吸中枢の抑制
e:CO2産生量の増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第23問

誤っているのはどれか。

1:肺胞低換気は高炭酸ガス血症の原因となる。
2:肺胞低換気には酸素療法が適している。
3:換気血流比の不均等分布は低酸素血症の原因となる。
4:左心不全は肺水腫の原因となる。
5:低酸素血症は不整脈の原因となる。

国試第7回午後:第44問

人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。

a:組織の酸素需要は減少する。
b:組織での酸素授受がよくなる。
c:血液の粘度が低下する。
d:血液の凝固能が変化する。
e:酸素解離曲線が左方に移動する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第38問

低酸素血症を呈する病態はどれか。

a:肺内シャント増加
b:換気血流比不均等分布
c:拡散障害
d:貧血
e:呼吸性アルカローシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第37問

高二酸化炭素血症(ハイパーカプニア)の原因となるのはどれか。

1:肺血流不均等分布
2:シャント
3:肺胞低換気
4:高心拍出量
5:拡散障害

国試第25回午後:第79問

血液浄化療法中に体内に空気が流入した際の対処法で誤っているのはどれか。

1:酸素吸入を行う。
2:血管拡張薬を注射する。
3:血液ポンプを停止する。
4:高気圧酸素治療を検討する。
5:左側臥位にして頭を低くする。

国試第25回午前:第69問

人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。

1:血糖値が低下する。
2:血小板数が減少する。
3:体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4:体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5:アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。

国試第13回午前:第21問

成人呼吸窮迫症候群(ARDS)で正しいのはどれか。

a:出血性ショックは誘因である。
b:頻呼吸を呈する。
c:胸部エックス線像上でスリガラス様陰影を示す。
d:肺動脈楔入圧が25mmHg以上になる。
e:酸素療法の効果が顕著に現れる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第34問

人工心肺による完全体外循環中の混合静脈血酸素飽和度に影響を与えないのはどれか。

1:送血流量
2:吹送ガスの酸素濃度
3:体 温
4:ヘモグロビン濃度
5:麻酔器の換気量

国試第16回午後:第44問

人工呼吸管理でPa CO2上昇の原因となるのはどれか。

a:吸気酸素濃度の減少
b:吸気回路のリーク
c:呼気弁の故障
d:肺胞死腔の増加
e:PEEPの負荷
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午後:第39問

動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を低下させる手技はどれか。

1:吸入気酸素濃度(FiO2)を増加させる。
2:分時換気量を増加させる。
3:ポーズ(EIP)を付加する。
4:呼気終末陽圧(PEEP)を付加する。
5:呼吸回路の死腔を増加させる。

国試第3回午前:第25問

著明な高炭酸ガス(二酸化炭素)血症を招くのはどれか。

1:換気血流比不均等分布
2:肺内シャント
3:肺胞低換気
4:拡散障害
5:過換気

国試第11回午後:第51問

人工肺の交換が必要なのはどれか。

a:回路内空気混入
b:血漿漏出
c:人工肺抵抗の増大
d:血液漏れ
e:一時的な停電
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第42問

人工呼吸器の設定変更で動脈血二酸化炭素分圧を低下させるのに有効なのはどれか。(人工呼吸療法)

a:PEEPを増やす。
b:吸入気酸素濃度を上げる。
c:一回換気量を増やす。
d:呼吸回路の機械的死腔を減らす。
e:吸気相:呼気相比(I/E)を減らす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第69問

高気圧酸素治療の気圧外傷でないのはどれか。

1:溶血
2:肺胞破裂
3:皮下気腫
4:緊張性気胸
5:急性動脈ガス塞栓症

国試第24回午後:第73問

人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2:脱血回路からの空気流入
3:膜壁肺における血漿漏出
4:貯血槽内の血液レベル低下
5:左心ベントポンプの逆回転