Loading...

第30回国試午前41問の類似問題

国試第29回午後:第76問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

国試第18回午前:第84問

単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)

a:強化絶縁の絶縁破壊
b:電源導線の両側ヒューズの断線
c:信号入力部に外部の電圧が現われること
d:保接接地線の断線
e:F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第43問

医療ガス配管端末器で静止状態の送気圧力が、下記のうち2 番目に高いのはどれか。

1:酸 素
2:亜酸化窒素
3:治療用空気
4:二酸化炭素
5:駆動用窒素

ME2第36回午後:第38問

人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。

1:ジャクソンリース回路
2:パルスオキシメータ
3:吸引カテーテル
4:膜型人工肺
5:挿管チューブ

国試第9回午前:第46問

正しいのはどれか。

a:換気ガス流量は差圧トランスデューサを用いて測定できる。
b:機能的残気量はスパイロメトリーで測定できる。
c:パルスオキシメータはガラス管に密封された標準血液で校正する。
d:残気量はスパイロメトリーで測定できる。
e:カプノメーターは換気のモニターとして有用である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第34問

輸液ポンプ使用時の異常検出に超音波を利用しているのはどれか。

1:回路閉塞
2:滴下異常
3:気泡混入
4:ドア開放
5:フリーフロー発生

ME2第38回午後:第47問

消化器内視鏡先端のアングル走査ができなくなったとき、原因として考えられるのはどれか。

1:ワイヤの破断
2:鉗子孔の詰まり
3:吸引ポンプの故障
4:送水ボタンの故障
5:ライトガイドファイバの破断

国試第19回午後:第57問

慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)

a:体内不要物質の除去
b:LDLの除去
c:サイトカインの除去
d:除 水
e:電解質バランス異常の是正
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第53問

体外循環ウィーニング中の生体監視項目とその指標との組合せで誤っているのはどれか。

1:動脈圧 ---------- 末梢血管抵抗
2:中心静脈圧 ------ 循環血液量
3:左房圧 ---------- 左室機能
4:血液ガス -------- 脳血流量
5:尿量 ------------ 腎血流量

国試第38回午前:第90問

医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。

1:人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2:人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3:ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4:人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5:血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン

国試第8回午前:第45問

人工呼吸器について正しいのはどれか。

a:トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b:人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c:従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d:従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e:小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午後:第16問

人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。

1:換気量
2:気道内圧
3:換気回数
4:吸入気酸素濃度
5:吸気・呼気時間比

国試第6回午前:第39問

一次救命処置はどれか。

a:手指による咽頭内異物の除去
b:口-口人工呼吸
c:アンビューバッグによる人工呼吸
d:エアウェイによる気道確保
e:体外式心マッサージ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午後:第90問

配管端末器(アウトレット)について誤っているのはどれか。

1:ホースアセンブリのアダプタプラグとの誤接続防止装置が付いている。
2:酸素の供給圧力は約150kgf/cm2である。
3:フィルタが組み込まれている。
4:アダプタプラグはカチッと音がするまで押して接続する。
5:不必要なアダプタプラグは外しキャップをする。

ME2第37回午後:第54問

非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。

1:集中治療室に設けられている。
2:マクロショックの防止に役立つ。
3:絶縁監視装置は絶縁変圧器の2次側電路に設ける。
4:地絡電流が0.1mAを超えると絶縁監視装置のアラームが鳴る。
5:対地インピーダンス計測により絶縁不良機器の接続を監視する。

国試第18回午前:第80問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。
b:インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。
c:外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。
d:取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。
e:強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第75問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

ME2第36回午後:第25問

透析液供給装置において透析液濃度を連続的に監視するために用いられる測定項目はどれか。

1:ナトリウム濃度
2:水素イオン濃度
3:浸透圧
4:吸光度
5:電気伝導度

ME2第40回午後:第21問

心電図検査室での心電計の取扱いについて誤っているのはどれか。

1:記録紙は感熱紙を使用する。
2:患者にアース線を接続する。
3:金属ベッドを接地する。
4:誘導コードと電源コードを離す。
5:商用交流雑音が混入する場合はハムフィルタをオンにする。

ME2第31回午後:第29問

人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。

1:心電図
2:送血温
3:脳 波
4:動脈圧
5:混合静脈血酸素飽和度