維持血液透析における尿素のKt/Vについて誤っているのはどれか。
1: 透析量を表す。
2: 1.2以上が推奨されている。
3: 蛋白異化率に比例する。
4: 生命予後規定因子である。
5: 無次元数である。
誤っているのはどれか。
1: 腎における血液の濾過は腎小体で行われる。
2: 濾過尿の再吸収は尿細管で行われる。
3: 生体内での尿の流れは腎→尿道→膀胱→尿管→排出という方向をとる。
4: 膀胱内に尿が250~300mL貯留すると尿意を感じる。
5: 尿の生成により血中老廃物の除去や浸透圧、pHの調整が行われる。
正しいのはどれか。
a: 限外濾過量は溶質のクリアランスと関係がない。
b: 溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c: 同一血液透析器を用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d: 透析器圧は限外濾過圧に関係しない。
e: 除水量は血流量に比例して減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液透析液組成として正しい組合せはどれか。
1: カリウム―――――2.5mEq/l
2: リン―――――――5.0mg/dl
3: マグネシウム―――4.0mEq/l
4: 酢酸―――――――0.5mEq/l
5: ブドウ糖―――――400mg/dl
血液透析について正しいのはどれか。
1: 拡散と限外濾過により物質除去を行う。
2: 透析液と血液は並流で流す。
3: 過剰の水分は浸透圧により除去する。
4: 抗凝固薬は使用しない。
5: 主に積層型の透析器を用いる。
血液透析器の性能指標で誤っているのはどれか。
1: クリアランス
2: 限外濾過率
3: 総括物質移動係数
4: KT/V
5: ふるい係数
血液透析において次の項目を増加させた場合、小分子量物質(分子量500以下)のクリアランスに最も影響を与えるのはどれか。
1: 血流量
2: 膜面積
3: 透析時間
4: 透析液流量
5: 除水速度
急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。
a: BUN :80mg/dL以上
b: 血清K+ :7.0mEq/L以上
c: 血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d: 血清HCO3- :20mEq/L以上
e: 血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。
1: 正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。
2: 常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。
3: 腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。
4: 体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。
5: 灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。
流量が一定の条件下で病因物質の除去速度が最も大きくなるのはどれか。(血液浄化装置)
1: 血液と透析液とを同じ方向に流す。
2: 血液と透析液とを直交させて流す。
3: 血液と透析液とを反対方向に流す。
4: 血液の一部を再循環する。
5: 透析液の一部を再循環する。
健常人の腎臓について誤っているのはどれか。
a: 腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b: 糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c: Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d: クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e: 最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
a: 血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b: ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c: 血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d: ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e: ECUMは血液濾過透析法の別名である。
人工心肺の適正濯流について誤っているものはどれか。
a: 平均動脈圧を60~80mmHgに維持する。
b: 側副血行路の多い右左短絡疾患では濯流量を少なめにする。
c: 低体温体外循環では常温体外循環よりも潅流量を多くする。
d: 混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に潅流量を調節する。
e: 体重あたりの濯流量は成人に比べて小児の方が多い。
急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。
a: BUN 100mg/dL
b: 血清HCO3- 12mEq/L
c: 血清K+ 5mEq/L
d: 動脈血pH 7.35
e: 血清クレアチニン 8mg/dL
人工心肺の適正灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1: 需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
2: 体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べて多い。
3: 常温体外循環では低体温体外循環と比べて灌流量を低く設定する。
4: 平均大動脈圧を60~80mmHgに維持する。
5: 混合静脈血酸素飽和度70%を目標に灌流量を調節する。
血液浄化について誤っているのはどれか。
a: 単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b: 透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c: 糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d: 重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e: 重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
血液透析の目的はどれか。(生体機能代行装置学)
a: 余分な水分を除去する。
b: 電解質濃度を調節する。
c: 生体内の活性酸素を除去する。
d: エリスロポエチンの産生を促す。
e: 代謝性アシドーシスを是正する。
血清と尿中クレアチニン値がそれぞれ、3.2mg/dl、54mg/dlで一日尿量が1280mlの患者クレアチニン・クリアランス(mg/min)はどれか。
1: 10
2: 15
3: 20
4: 25
5: 30
Showing 41 to 60 of 102 results