Loading...

第21回国試午前11問の類似問題

国試第36回午前:第86問

組織を構成する主な線維について正しい組合せはどれか。

a:.骨の基質アクチン 
b:関節軟骨ミオシン 
c:骨格筋ケラチン 
d:血管の外膜コラーゲン 
e:血管の中膜エラスチン 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第20問

鉄欠乏性貧血の所見で正しいのはどれか。 

a:血清フェリチン低値 
b:血清間接ビリルビン高値 
c:血清エリスロポエチン低値 
d:平均赤血球容積(MCV)低値 
e:血清総鉄結合能(TIBC)高値 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第75問

血液透析によって補助される腎臓の機能として正しいのはどれか。

a:酸の排泄
b:過剰な体液の除去
c:アミノ酸の再吸収
d:貧血の改善
e:ビタミンDの活性化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第28問

フィードバック機構として正しい組合せはどれか。

a:アルドステロン ― ACTH
b:T3・T4 ― TSH
c:血漿浸透液 ― ADH
d:血糖 ― インスリン
e:血中カリウム ― PTH
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第30問

正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b:血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c:血友病Aでは凝固時間が延長する。
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e:肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第63問

維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。

a:低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b:水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c:レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d:酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e:アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第11問

骨格筋について正しいのはどれか。

1:収縮の直接のエネルギー源はADPである。
2:収縮にカルシウムイオンは不要である。
3:アクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
4:収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。
5:不随意筋である。

国試第32回午後:第89問

医用材料に対する血栓形成反応で誤っているのはどれか。

1:タンパク質の吸着
2:血小板の活性化
3:フィブリンの形成
4:トロンビンの活性化
5:ナトリウムイオンの放出

ME2第35回午前:第13問

誤っているのはどれか。

1:筋はアクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
2:筋収縮のエネルギーはATPの分解により得られる。
3:骨格筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。
4:神経終末からのアセチルコリン放出が筋収縮を誘発する。
5:骨格筋収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。

国試第38回午前:第7問

赤血球について正しいのはどれか。

1:直径は約100 nmである。
2:1 μLの血液中に約20~30万個存在する。
3:生成には葉酸が必要である。
4:腎臓で破壊される。
5:寿命は約1週間である。

国試第12回午前:第33問

血小板数について正しいのはどれか。

a:肝硬変では増加する。
b:多発性骨髄腫では増加する。
c:真性多血症では増加する。
d:再生不良性貧血では減少する。
e:鉄欠乏性貧血では減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第77問

腎性骨異栄養症の対処法はどれか。

a:カルシトニンの投与
b:エリスロポエチンの投与
c:リンを多く含む食品の摂取
d:活性型ビタミンD製剤の投与
e:運動療法の指導
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e