振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。
a: 上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b: 上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c: 下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d: 下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e: 占有周波数帯域幅は40 kHz である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
バネを鉛直に保ち、下端におもりを取付け、上端を一定振幅で上下に振動させる。周波数を徐々に変化させたとき、正しいのはどれか。
1: 周囲に抵抗がない場合、おもりの振幅は周波数によらず上端の振幅と等しい。
2: 周囲に抵抗がない場合、上端の振幅とおもりの振幅の比は周波数によらず一定である。
3: 周囲に抵抗がある場合、おもりの振動の周波数は上端の周波数よりも低い。
4: 周囲に抵抗がある場合、加速度が一定になる周波数がある。
5: 周囲に抵抗がある場合、ある周波数でおもりの振幅が最大になる。
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a: 血流方向がプローブに向かっているとき、受信周波数は発信周波数より低くなる。
b: 超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドップラーシフトは観測されない。
c: 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d: パルス繰り返し周波数は10MHz以上である。
e: 最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。
1: 血流方向と同じ向きに超音波ビームを当てたときは測定できない。
2: 計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する。
3: 超音波の送信と受信を別々の素子で行う必要がある。
4: 超音波周波数が高いほど最大計測深度が深くなる。
5: 距離分解能を持たない血流計測法である。