Loading...

第20回国試午後7問の類似問題

国試第33回午後:第50問

図は電源として用いられる DC-DC コンバータの構成例を示したものである。 (ア) (イ) (ウ) (エ)に入れる要素として正しい組合せはどれか。

33-PM-50

国試第6回午後:第84問

漏れ電流の測定回路を図に示す。機器の作動状態における測定器の読みはどれか。

6PM84-0
1:接地漏れ電流
2:外装漏れ電流
3:患者漏れ電流-1
4:患者漏れ電流-2
5:患者漏れ電流-3

国試第32回午後:第45問

図は、真空中に正電荷で帯電した半径rの導体球の断面である。図中の各点(*)において電界強度が最も大きい点はどれか。

32PM45-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

ME2第28回午前:第49問

図のように、頭頂部の単極導出から大きさと形状が等しく極性の異なる2つの波形が得られるとき、それらの双極導出(G1-G2)はどのような波形になるか。

img11202-49-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第30回午前:第56問

図の変調方式はどれか。

30AM56-0
1:ASK
2:FSK
3:PSK
4:PWM
5:PPM

国試第2回午後:第75問

図に示すME機器の洩れ電流の種類について正しいのはどれか。

2PM75-0
a:1は装着部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。
b:2は外装洩れ電流である。
c:3は信号入出力部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。
d:4は装着部から大地へ流れる患者洩れ電流である。
e:5は接地洩れ電流である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第32問

図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。

img11214-32-0
1:1
2:5
3:7
4:10
5:12

国試第33回午前:第43問

図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[nA]はどれか。

33-AM-43
1:25
2:50
3:100
4:250
5:500

ME2第34回午後:第18問

手動式除細動器について正しいのはどれか。

1:出力波形は連続正弦波である。
2:最高出力電圧のピーク値は360V程度である。
3:電源投入時にR波同期はOFFとなる。
4:通電時には患者を接地する。
5:通電時間は0.5秒間である。

国試第26回午前:第29問

標準的な紙送り速度で脳波計測を行ったところ、図のような波形が得られた。網かけ部分の波形の種類はどれか。

26AM29-0
1:α波
2:β波
3:γ波
4:∂波
5:θ波

国試第18回午前:第11問

心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)

1:P波
2:QRS波
3:ST部分
4:T波
5:U波

国試第16回午後:第35問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

16PM35-0
1:$\frac {A}{1+BC}$
2:$\frac {AB}{1+BC}$
3:$\frac {B}{1-BC}$
4:$B\left( A-C\right) $
5:$\frac {AB}{1-BC}+A$

国試第19回午後:第15問

図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)

19PM15-0
1:0.80kHz
2:1.6kHz
3:3.2kHz
4:6.4kHz
5:12.8kHz

国試第22回午前:第50問

RLC直列回路に交流電圧を印加したときの印加電圧に対する電流の位相角θはどれか。ただし、ωは角周波数である。

1:$ \tan ^{-1}\left( \frac {L}{\omega CR}\right) $
2:$ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\omega CR}\right) $
3:$ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\frac {1}{\omega C}-\omega L}\right) $
4:$\tan ^{-1}\left( \frac {\frac {1}{\omega C}-\omega L}{R}\right)$
5:$ \tan ^{-1}\left( \frac {\omega L}{1+\omega CR}\right) $

ME2第36回午前:第31問

図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。

img11243-31-0
1:10
2:5
3:1
4:0.5
5:0.1

国試第16回午後:第8問

正弦波電圧(Vosin2πft)について正しいのはどれか。

a:電圧の実効値はVo/2である。
b:抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRVo2/2ある。
c:インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の振幅はVo/(2πfL)である。
d:静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき流れる電流の振幅は2πfCVoである。
e:コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第49問

キャパシタに正弦波電圧を印加した場合、キャパシタの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいのはどれか。

1:電圧は電流よりπ/2位相が遅れている。
2:電圧は電流よりπ/4位相が遅れている。
3:電圧は電流と同位相である。
4:電圧は電流よりπ/4位相が進んでいる。
5:電圧は電流よりπ/2位相が進んでいる。

国試第35回午前:第33問

電気メスについて正しいのはどれか。 

a:利用しているのはグロー放電である。 
b:凝固の出力波形は連続正弦波である。 
c:切開時の搬送波は10kHzである。 
d:高周波非接地形は対極板回路を接地より絶縁している。 
e:モノポーラ出力使用時には対極板が必要である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第54問

正しいのはどれか。

a:His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b:心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c:心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d:心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e:心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第57問

非接地形電気メスの患者回路に適応する図記号はどれか。

img12876-57-0