Loading...
臨床工学技士国家試験対策
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)
あるシステムにステップ入力(点線で表示)を加えたとき、図のような出力が生じた。正しいのはどれか。
図は電気生理学的検査で得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は25mm/sである。
図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
図の回路のスイッチSを閉じて10ms後のVcに最も近い電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前、コンデンサには電荷は充電されていないものとし、自然対数の底eは2.7とする。
電源回路について誤っているのはどれか。
図Aに示す正常な心電図で記録された心電図が別の心電図で図Bのように記録された。考えられる原因は何か。
図の回路において全波整流回路として動作するのはどれか。
図は体外式ペースメーカの出力パルスをオシロスコープで観察したものである。パルス幅はどれか。
誤っている組み合わせはそれか。
心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。
コンデンサに交流電圧を印加した場合、コンデンサに流れる電流と電圧との位相について正しいのはどれか。(電気工学)
図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。この刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。
Showing 321 to 340 of 433 results