慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。
a: 悪性腫瘍
b: サルコイドーシス
c: 副甲状腺機能低下症
d: 貧 血
e: 腎嚢胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。
a: 多血症
b: 免疫機能亢進症
c: 末梢神経障害
d: 二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e: 異所性石灰化
慢性透析患者の合併症について正しいのはどれか。
a: 心不全はナトリウムと水の過剰によることが多い。
b: 腎性貧血の主因はエリスロポエチン産生低下である。
c: 低血圧は血清カルシウム値の上昇による。
d: 透析脳症は鉄の蓄積による。
e: 透析アミロイドシスはβ2ミクログロブリンの蓄積による。
慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。
a: 高血圧 ―――――――― 体液減少
b: 異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c: 腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d: 透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e: 骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
c: アミロイドーシス
非透析慢性腎不全患者にみられるのはどれか。
a: 高ナトリウム血症
b: 二次性副甲状腺機能亢進症
c: 代謝性アシドーシス
d: 腎性骨異栄養症
e: 甲状腺機能亢進症
慢性透析療法の開始基準に含まれるのはどれか。
a: 腎性貧血
b: 副甲状腺機能亢進
c: 尿 閉
d: 体液貯留
e: 血清クレアチニン値上昇
長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。
a: 不整脈の発生頻度は低い。
b: C型肝炎ウイルスの感染率は高い。
c: 腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。
d: β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。
e: アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。
慢性腎不全にみられるのはどれか。
a: 高クレアチニン血症
b: 代謝性アルカローシス
c: 高浸透圧尿
d: 高窒素血症
e: 貧血
血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。
a: 低栄養
b: 腎性貧血
c: 高カリウム血症
d: 代謝性アシドーシス
e: 二次性副甲状腺機能亢進症
慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。
1: 無輸血体外循環が容易で ある。
2: 血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3: 灌流圧は高めになる場合が多い。
4: 利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5: 術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。
慢性腎不全の原因として多いのはどれか。
a: 本態性高血圧症
b: 結核
c: 慢性腎盂腎炎
d: 慢性糸球体腎炎
e: 糖尿病
透析患者の病態として誤っているのはどれか。
a: レニン依存性の低血圧を示す。
b: ビタミンDの活性化が亢進する。
c: 高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d: 体液過剰は肺水腫を誘発する。
e: 高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
長期透析患者にみられる合併症でないのはどれか。
1: 腎性貧血
2: アミロイドーシス
3: 二次性副甲状腺機能低下症
4: 活性型ビタミンD欠乏
5: 掻痒症
透析治療において二次性副甲状腺機能亢進症の発症に関係があるのはどれか。
a: 血清リン濃度の低下
b: 活性型ビタミッDの欠乏
c: 血清カルシウム濃度の低下
d: 抗利尿ホルモンの分泌抑制
e: 副甲状腺ホルモンの分泌抑制
腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。
a: 電解質異常
b: 酸・塩基平衡の失調
c: 貧血
d: 末梢神経障害
e: 尿毒症性肺うっ血
慢性腎不全の症状はどれか。
1: 低カリウム血症
2: 低リン血症
3: 貧 血
4: 高ナトリウム血症
5: 高カルシウム血症
我が国で慢性透析療法が導入される症例で、最も多い原疾患はどれか。(人工腎臓装置)
1: 腎硬化症
2: 慢性糸球体腎炎
3: 多発性嚢胞腎
4: 糖尿病性腎症
5: 膠原病
慢性透析患者の三大死因に入るものはどれか。
1: 肝硬変
2: 肺血栓塞栓症
3: 感染症
4: 尿毒症
5: 腸閉塞
Showing 1 to 20 of 198 results