生体中の超音波の性質で正しいのはどれか。
a: 横波である。
b: 可聴音よりも指向性が低い。
c: 可聴音よりも反射しにくい。
d: 空気に比べて筋組織での音速が大きい。
e: 周波数が高いほど減衰しやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a: 振動が20kHz以上の音波である。
b: 速度は波長と周期の積で表される。
c: 波長が長いほど直進性がよい。
d: 周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e: 伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a: 生体軟部組織中の音速は約340m/sである。
b: 超音波の周波数が高いほど体内での減衰が小さい。
c: 超音波は音響インピーダンスが異なる界面で反射する。
d: 心室壁の厚さを測定できる。
e: 血管内から血管の断面を観察できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
音波について誤っているのはどれか。
1: 超音波は周波数が 20kHz よりも高い音波である。
2: 超音波は可聴音よりも直進性が高い。
3: 音源が観測者に向かって近づいているとき開こえる音は高くなる。
4: 伝搬中の疎密波は密の部分で圧力が低下する。
5: 超音波診断装置では 0.5~MHz 程度の周波数が利用されている。
生体組敵の超音波特性を表す定数はどれか。(生体物性材料工学)
a: 音響インピーダンス
b: 音速
c: 誘電率
d: コンダクタンス
e: 減衰定数
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。
2: 脂訪中での音速は筋肉中より大きい。
3: 気体中での減衰は脂肪中より小さい。
4: 組織中での減衰は高周波ほど大きい。
5: 血球からの反射は骨からの反射より大きい。
超音波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 超音波の屈折は音速の異なる生体組織の境界で生じる。
2: 超音波の反射は音響インピーダンスの異なる生体組織の境界で生じる。
3: 生体組織による超音波の減衰は周波数が高くなるほど大きい。
4: 筋肉での超音波の減衰は水と同程度である。
5: 筋肉での音速は水と同程度である。
超音波について正しいのはどれか。
a: 空気を含む組織をよく通過する。
b: 血流方向に散乱されると周波数が変化する。
c: 生体組織での減衰定数は周波数にほぼ比例する。
d: キャビテーションによる生体組織の損傷はない。
e: 超音波検査は胎児の診断に用いない。
超音波について誤っているのはどれか。
1: 振動数20kHz以上の音波のことである。
2: 波動の緩衝を起こしたり、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
3: 振動数が高いほど指向性が鋭い。
4: 2MHzの超音波の波長は生体中で約7mmである。
5: 強力な超音波を液体中に照射するとキャビテーションを起こす。
骨組織中の超音波のおおよその伝搬速度はどれか。(生体物性材料工学)
1: 35m/s
2: 150m/s
3: 350m/s
4: 1500m/s
5: 3500m/s
a: 周波数は可聴域より低い。
b: 伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c: 同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d: 生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e: 空気中では波長が増大しながら伝搬する。
音について誤っている組合せはどれか。
1: 空気中を伝わる音波 ―――――――――― 横波
2: 水中での音の伝搬速度 ―――――-------- 毎秒約1500m
3: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波 ――--- 可聴音
4: 超音波による液体中の空洞化現象 ―――― キャビテーション
5: 複数の近接した周波数の音によって生じる現象 ――― うなり
a: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b: 干渉性はない。
c: 音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d: 周波数が高いほど生体内到達深度が浅い。
e: 音波のエネルギーは周波数の二乗に比例する。
a: 振動数16kHz以上20kHz以下の音をいう。
b: 振動数の低い超音波は鋭い指向性を示す。
c: 超音波は液体、個体および気体中を伝搬する。
d: 超音波の波長は振動数と音速で定まる。
e: 超音波は、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
生体組織の音響特性インピーダンスが、脂肪組織で1.35×106 kg/(m2・s)、筋組織で1.65×106 kg/(m2・s)とすると、脂肪組織と筋組織との境界面での超音波の反射率(音波の振幅比:%)はどれか。
1: 10
2: 15
3: 20
4: 25
5: 30
超音波パルス法において、送信パルスから160μs後にエコー信号が得られたとき、対象物は探触子からおよそ何cmの距離にあるか。ただし、媒質中の音速は1500m/sとする。
1: 4
2: 8
3: 12
4: 16
5: 24
正しいのはどれか。
a: 2000Hzの音波は超音波である。
b: 頭蓋骨を伝わる音速は約1500m/sである。
c: 音響インピーダンスは密度と音速の積である。
d: 音波は音響インピーダンスの異なる組織の境界面で反射する。
e: 骨の音響インピーダンスは筋肉より大きい。
a: 超音波は音としての性質を持たない。
b: 超音波は真空中も伝わる。
c: 振動数2MHzの音は超音波である。
d: 超音波は周波数が高いほど指向性が鋭い。
e: 生体組織中では超音波の速度は周波数に比例する。
1: 生体軟部組織での音速は約km/sである。
2: 軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3: 動きのある臓器の撮影には不適である。
4: 約kHzの音波を使用する。
5: ドプラ法で臓器の形状が得られる。
d: 周波数が高いほど指向性は鋭い。
e: 音波の強さは周波数の二乗に比例する。
Showing 21 to 40 of 46 results